英語
高校生
解決済み

Mとは?前置詞+名詞のことではないんですか?

sphere, nobody had been all the way around it, and in Columbus's Although the world was known by educated people to be a で,多くの場合は,同一文中に過去の動詞や過去を示す副詞 (then など) があるか,そ 19 過去完了を見たら「基準となる時」を探せ では,に ~け [Alth 次の英文を訳しなさい sphere, nobody had been all the way around it, and in Columbne. time nobody knew how big it was. によって (by (玉川大) ありま が丸いこ (had be スフィア 文の骨格である述語動詞 (V) を 「時制」 に注目してキャッチする技術は十ー 解 法 に学びましたね。英語では, 「時制」という概念はきわめて大切です。特に 在完了や過去完了という概念は日本語にはありませんから, 大変理解しにくい用法で す。しかし, 英語では常に「時」が示されており, 時の流れを押さえながら読むと の流れがつかみやすくなります。 現在完了は「現在を基準」にして, 過去のある時点から現在までのすべての時を含 みます。それと同様に,過去完了にも「基準となる時」があります。「過去のある時点 を基準」にして、それまでに完了したこと, 経験したこと,縦続していることを表す のが過去完了です。 例題の過去完了形 (had + 過去分詞) が使われている部分に注目。 基準 この。 前後関 an ここ ゼロの人が ことを をぐるりと一周して nobody had been all the way(around it). ケ本日 (文会 来ていた 世界 S V(過完) M(副) (全二 M 「も地球を一周した者はいなかった」という意味ですが、なぜ had been という過 去完了形が使われているのでしょうか。これは、「過去のある時」まで「誰も地球を一 開した者はいなかった」と言っているのです。それなら,必ず基準となる「過去のあ れ 世 る時」があるはずです。 過去完了時制が発生するためには, 必す基準となる過去の「時」があることが条件 *多くの場合は、同一文中に過去の動門や過去を示す副詞(then など)があるか.そ れがない場合でも, 過去を示す何らかの暗示があります。 ins WE no
フランス人 The French and Chinese や 中国人は - Mkア3 (国民) Sp (等) S2 う年 まく知られている。で are notec (for (their cuisine, C(形)「前) その 料理法 や V (名)の 多様性 the variety(of their dishes) 09(名)2 のその 料理 M その 関心 への 食べ物 and (their interest (in food)), (等) (名)3 M 上の図解では,for の後に文法上同じ資格を持つ語(旬)を立体的に並べベました。こ うすると,文の構造がはっきりしてきます。ある1つの語(for) と2つ以上の同等の 語(旬)(名詞群の~③) が結合する関係を共通関係(→34課) と言いますが, これは後 で詳しく述べますので,ここではこんなやり方もあるんだな,ということだけを覚え ておいてください。 一方 イギリスの 料理は をもらっている。まずい 評判 [whereas English cooking has a low reputation]. (接) S Vt 0 low はここでは「悪い(= poor)」 の意味です。 lowの反意語のhigh が「良い(= good)」の意味になります。 (全文訳〉個人個人が違うように、,文化には違いがある。フランス人や中国人は、 その調理法,料理の豊富な種類、食べ物への関心があることで知られているが、 一方,イギリス料理は評判が悪いのである。 10) とV する 6H nかむ技術

回答

✨ ベストアンサー ✨

文法上分類できない修飾語をまとめてmで表します。
SVOとかやったと思いますが、あのときたとえばyesterdayとかの副詞の役割をする部分は考えなかったと思います。その考えなかった部分がMです。なので前置詞プラス名詞も、例えばat the hospitalとかも副詞の役割なのでMに入りますが、それ以外もあてはまります。
分からなかったら遠慮なく!

ミルカ

2ページ目で名詞を3つ並べていてMじゃないのは、多分文法的な構造を意識してるんじゃないかと思います。
for①、②and③というものです。多分、分全体で見ればfor以下はMだと私は思います。違かったらすみません。

meee

分かりやすい言葉で説明ありがとうございました☺️

この回答にコメントする

回答

副詞(句・節)、名詞を修飾する形容詞(句・節)のことをまとめて修飾語(modifier)と言います。
一語の副詞や、一語の形容詞が名詞を修飾しているときも、文の中での使われ方は修飾語Mとなります

meee

ありがとうございました☺️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?