✨ ベストアンサー ✨
SVOCを取らなくても内容が理解できて訳せる文は
取らなくても別にいいんですよ。
ぱっと見でわかんないような複雑な構造になってる文が出てきたときに、内容を理解して、最終的に訳す
そのために必要なんです。
具体的な使い方はこうです。↓
まず単語ごとに品詞を確認する
これは名詞だ、これは動詞だ、これは前置詞だ
というような感じで
で、そうやって読むときに
1単語じゃなくていくつかの単語がまとまって
1つのフレーズになってるものがありますよね。
実はこういうのを読むときにSVOCがポイントになるんです。例えば
in Japanとかto study Englishとか
when I was a high school student とか
こういうのは
まずは、
どこからどこまでひとまとまりなのかも確認する
ここまでは、単語の意味とか日本語訳とかは
わかんない単語があってもいいんです。
全部わかんないとなるときついかもしれないけど
ただ、品詞とか、どこまでひとまとまりなのかとか
そういう見た目でわかることを確認する。
で、SVOCっていう文の中の役割は
品詞ごとになれるものが決まっているので
例えば、
Sは名詞がなります
Vは動詞ですよね
Oは名詞がなります
Cは名詞と形容詞がなります
逆にいうと
名詞はSとOとCになる
動詞はVになる
形容詞はCになる(だけじゃなくて、名詞を修飾するとか他にも役割がありますが)
あと、さっきまとまりで捉えたやつは例えば
in Japanは前置詞+名詞のまとまりですが、
これはまとまり全体で副詞か形容詞の役割を主にします。他にもあるけど9割方そうなので
to study Englishはひとまとまりで
名詞になるか・副詞になるか・形容詞になるか
(to不定詞の名詞的用法・副詞的用法・形容詞的用法)
when I was a high school student は
このwhenが接続詞だとしたら全体で副詞の役割をするし、疑問詞だったら全体で名詞の役割をするし、
そのほかにも関係副詞だったら…とか
いくつかの可能性がある
↑こんなふうに、
何語かのまとまりでひとフレーズになるやつは
解釈にいくつか可能性があります
いくつか可能性があるなら
同じ文でも複数の読み方ができるってこと?
って思うかもしれないけど
実は、Vの動詞によって、その後ろの形
SV・SVC・SVOなどの文型っていうのは
決まっているんです
そして動詞の意味とか訳し方は、文型によって違う
1つの同じ動詞でも、
SVCなのかSVOなのかSVOCなのか、
その文型によって意味が違うんです
だから、
複数の解釈が可能なまとまりだったり
複数の意味がある動詞だったりは
文型がわかれば、それを根拠にして正しく読めるんですけど
その知識がないと感覚とか当てずっぽうとかに
なっちゃうんですよ。
I want to study Englishという文だったら
to study Englishだけ見ると、to不定詞は
全体で一つの名詞、一つの形容詞、一つの副詞の役割をする って言いましたよね。3つの可能性がある。
でも、
wantはSVOとSVOCを取って、
他は取らないって決まってる。だから、
wantの後ろはOになるものが絶対来るんですよ。
Oになるのは名詞ですよね。
だからto study Englishってのは、名詞的用法で、
wantがVで、to study EnglishがOになるんですよ。
名詞的用法は「〜すること」ですよね。
「英語を勉強すること」
wantはSVOのときは「〜が欲しい」「〜を欲する」って意味になるので
I want to study Englishは、直訳すると
英語を勉強することが欲しい
英語を勉強することを欲する
って意味になんですよ。
これを「英語を勉強したい」と訳してるんです。
こういうふうに根拠をもって英文を読んだり訳したりするのにSVOCの文型の知識が必要なんです
I want to study Englishくらいだったら
別に文型の知識なくても訳せますけどね
すっきりしました
授業で先生が言っている他動詞とか名詞的用法、形容詞的用法なども分からなかったのですが、SVOCに繋がっていたんですね
I want to study English の例文で納得しました
ありがとうございます‼︎‼︎