✨ ベストアンサー ✨
have gone to ~ は「~に行ったままである」という結果を表す現在完了形です。
have been to ~ は「~に行ったことがある」という経験を表す現在完了形です。
つまりgoを使う時は行ったっきり帰ってこないみたいな時です。基本的にはそんなことは無いののでbeenを多く使います。
ちなみにgoの変化はgo-went-goneですよ(ボソッ
現在完了形で例えば、
I have been in Okinawa.
(私は沖縄に行ったことがあります。)
↑のような問題の時に、なぜwentじゃなくてbeenを使うのかわからないので教えてください!(>_<;)
✨ ベストアンサー ✨
have gone to ~ は「~に行ったままである」という結果を表す現在完了形です。
have been to ~ は「~に行ったことがある」という経験を表す現在完了形です。
つまりgoを使う時は行ったっきり帰ってこないみたいな時です。基本的にはそんなことは無いののでbeenを多く使います。
ちなみにgoの変化はgo-went-goneですよ(ボソッ
そもそも現在完了形は動詞の過去分詞を用いるのでwentが来ることはないです(goの過去形なので)
goneが来ることはあります(goの過去分詞)
beenとgoneの違いはbeenは行って帰ってくる
goneはある所へ行って帰ってくることはない
というようなニュアンスです!分かりにくくてすみません😭
ありがとうございます!理解できました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!ありがとうございます(><)
あ、goの変化忘れてました(;´∀`)…ァハハハ…ハハ…ハ…