回答

回答

(5)について

肯定文を疑問文にする場合、元の肯定文のなかにbe動詞(am is areなど)があればそれを文頭に、be動詞がなければdoを文頭に置きます。
(5)では文の中の動詞がgotで、be動詞はありません。肯定文にbe動詞が入ってないかつ、過去形の文なので、doを過去形のdidにして文頭に置きます。

(6)について

まず現在形を過去形にする場合be動詞であるam is は was 、areはwereにします。この文ではisが問題文にあるため過去形にするとなるとwasに直す事になります。

説明がよく分からなかったら遠慮せず聞いてください!> <

ねこ

ありがとうございます!とても分かりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?