物理
高校生

力学的エネルギー保存則の問題です。
「=一定」のあとの右辺がどのような状態の時を比べているのかわかりません…
左辺は自然長の時の力学的エネルギーだと分かったのですが、右辺は最も伸びた時が速度0で運動エネルギーが0になるのは分かるのですが、位置エネルギーも0にならないのではないかと思いました。
長文すみません。得意な方お願いします🤲

を与えた。ばねの最大の伸びしはいくらになる |ばねが最も伸びたときには, 物体の速度は0になる。 ue で ない ばね定数 600 N/m の鉛直なばねに質量2Kg のおもりをつけ. 自然長の位置で1m/s の初な EX 2 然 1m/s か。g=10 m/s? とする。 ばねが最も伸びたときには, 物体の速度は0になる。 m 1 ーmv+mgh+。kx=一定 より 2 Hopr 2 ラ 号×600/2 -×2×1°+2×107+0=0+0+ 2 本公 1m/s 300/2-201-1=0 2次方程式の解の公式, および 1>0より 1=0.1m ふよケン合具をいo 000m 0000

回答

右辺は
バネが最も伸びた時なので、速さは0
1/2×mv^2=0
左辺の状態を高さlとすると伸びきったときは、lm下に下がっているため高さは0となる
mgh=0
バネの伸びをlと置いているので
1/2kx^2=1/2×600×l^2

となります

😇😇😇

なるほど!
ということは最も伸びた時を高さ0として自然長の時が高さl。って事であってますか?

law

その解釈で合ってます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?