英語
中学生
解決済み

助動詞の「推量」とはなんですか?

助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

英語の助動詞で推量·推測「~かもしれない、~だろう」を表すものは、could, may, might, should, mustがあります。それぞれに、推量の程度(度合い)が少しずつ違います。

事実や確定していてはっきり断定する場合のbe動詞を100%の基準として比べてみます。

be動詞(~である)・・・100%

must(~に違いない)・・・95%
根拠がありそう言っているので確信の度合いが高い

may, might, could(~かも知れない)・・・50%以下
根拠は無いが多分そうだろうと思う、だが別の可能性もある、という場合に使う

未来の推量「~になるだろう」という助動詞には、will, should, ought to, may, might, couldがあります。

確定しているwill を100%の基準にして比べてみます。

will・・・100%

should, ought to・・・90%

may, might, could・・・50%以下

Xx_Saskia_xX

ベストアンサーを有り難うございます❗

この回答にコメントする

回答

1.物事の状態・程度や他人の心中などをおしはかること。推測。
「胸中を推量する」「当て推量」
→推察[用法]

2.文法で、1の意を表す言い方。
動詞に、文語では助動詞「む」「むず」「まし」「けむ」「らむ」「らし」「めり」など。

口語では助動詞「う」「よう」「らしい」や「だろう」「でしょう」などの語を付けて言い表します。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?