数学
高校生
何故赤の部分に「キルヒホッフよ法則Ⅱより」と書かなくていいのですか?
類題 9 図のグラフは, ある豆電球の
電流-電圧特性を示したもの
である。この豆電球を2つ用
0.50
30
0.40
8.02
0.30
意し,図のように接続すると
(A) 0.20
0.10
|3.2V
き,豆電球に流れる電流は何
0
1.0
2.0
3.0
Aか。
電圧(V)
第2章 電流| 259
豆電球
p.259
類題9
各豆電球に加わる電圧をV[V], 流れる電流
をI[A] とする。
0.50
0.40
8.02
0.30
0.25
(A)0.20
|3.2V
0.10
0
0.60 1.0
1.6 2.0
3.0
電圧(V)
抵抗にもI[A] の電流が流れているので,抵
抗に加わる電圧は8.0I [V] である。よって
3.2=8.0I+2V
が成りたつ。D式の直線を豆電球の電流-電
圧特性のグラフにかき入れ,交点の値を読み
取ればよい。よって,電流は0.25 A
C キルヒホッフの法則
a キルヒホッフの法則I
6キルヒホッフの法則I
I+ Ie+ Is= Ia+1s
E」+ E= RiI+ R.l,
複雑な回路を考えると
E」
きは,電気量保存の法則
I
や,オームの法則などを
もとに拡張した, 次の
I。
I
R」
R。
Is
I5
キルヒホッフの法則 が
Kirchhoffs laws [Kirchhoffs rules]
E。
用いられる(図 56)。
O図 56 キルヒホッフの法則
キルヒホッフの法則
回路中の交点について
流れこむ電流の和 =D 流れ出る電流の和
キルヒホッフの法則I
キルヒホッフの法則II
回路中の一回りの閉じた経路について
起電力の和
電圧降下の和
ニ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18