回答

✨ ベストアンサー ✨

6.水平方向には初速度v0ですが鉛直方向は0だからです。
7.sin30°は1/2なので(v0sin30°)t=1/2v0tとなります。
その後全体を2倍してるのでv0tです

Hi(受験生)

7.は理解できました。
6.はHはなぜ鉛直方向で式を立てるのですか?
また、その後なぜx=Votとなるのですか?
(一応解答貼っておきました。)

放物運動はそのままの動きで考えるのは難しいので
水平方向と鉛直方向に分けて考えます。
高さHというのは鉛直方向の情報ですよね?
なので鉛直方向のみの情報で式を立てます。
x=v0tというのは単に距離=速さ×時間のことを言っているだけです。
今回求めたい水平距離をx,水平方向の速さv0,落下するまでの時間tをとして計算しています。
とにかく水平方向と鉛直方向に分けて考えるのが大事です。

Hi(受験生)

ありがとうございます。理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?