数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
高校数学 確率分布の分野にて、教科書で記載されている解答について質問があります。
母比率の推定の例題・練習問題の解答なのですが、特に指示は無いのに小数第三位までの概数で計算をしているのですが何か特別な理由はあるのでしょうか?御回答よろしくお願いしますm(_ _)m
例題6
ある世論銅査て、有橋者から無作偽抽出した40について、A政光の支料者を
-n
調々たら、144人いた。A政覚の支持者の母比率Pに対して、信頼成95%の信頼区間を求めよ。
解)概本比率Rは R= = 0.36
4
400
ニ
0,04704
19642
|0.36×0.64
400
何成小執第3位でとてあてu3a?
こitcういの視差は見みいようにしている?
196x 80-R)
= {46× -
196×0.024 = 0.047
よって求める信頼区間は [0.36-047, 036+00#7 ]わち [a.313, 0,407].
1 95%6の確率で支持率1は
31%~409%
練習33
例題6において様本の大きさか 9oo人のときは、A説の支持者は324人
いた。A政光の支持者の母比率Pに対して、信頼度95% の危頼区間を求めよ。
解)標本比率Rは R-勝-036
小教第三位までの
概数で表すのはみぜ?
0.03136
100
1,96×-)
06x0.64
1,9%× 0.016| = 0.031
1,96×
三
900
よって求める信頼区問は、 [1.36-031, 036+003|] すめち [0329, 0391 ].
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉