✨ ベストアンサー ✨
御成敗式目は鎌倉時代に制定されたもので、武士の争いをなくすことが目的です。(ちなみに主に土地をめぐる相続争いです)
そのような争いに一定の裁定基準を提示することで対立が武力衝突にならないようにしました。
武家諸法度は江戸時代に制定されたもので、大名の統制が目的です。大名同士が手を組んで幕府に反抗しないようにして幕府の安定を目的としています。
簡単に言えば大名に好き勝手させないための制約事項ですね。
時代も内容も大きく異なります!私も歴史が苦手だったのですが入試では頻出問題なのでポイントをおさえておきましょう(*^^*)
参考になれば嬉しいです!
とても詳しくわかりやすくありがとうございます!!
余計かもしれませんが、武家諸法度は将軍が変わるごとに細かく変わっているので、変遷を調べてみるとまた面白いかもしれません。