地学
高校生
解決済み

地学基礎の問題です。
どなたか解説お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

50 震源での断層運動 図1のように, 浅い所にある東西に伸びる垂直な断層で発生1。 地震により,震央南西側にあるX地点の地表で, 図2のようなP波の波形が観測された。 する。次の問いに答えよ。 (1) この断層の種類は何か。 次 の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 右横ずれ断層 (イ)左横ずれ断層 (1 (2 X地点 P波到着時刻 震央 上 一断層 下 (ウ) 正断層 北 (エ) 逆断層 (2) 震央の南東側にあるY地 点の地表で観測される地震波 について、初動の上下·南北· 東西成分をそれぞれ答えよ。 なお,場所による地形や地下 構造の違いは無視する。 X。 ●Y 南 東 図1 ↓西 時間 図2 (2017 北海道大)
50(1)(ア) (2) 上下成分 下 南北成分 北 東西成分 西 の指針 まず,Xで観測された地震波の初動が押し波か引き波かを考えてみよう。 解説(1) 図2よりX地点での地震波の初動の上下成分が上な ので、X地点の初動は,震源から遠ざかるように動いた押 し波であることがわかる。 この地震の初動の押し引き分布は右図のように, 断層 と、震央を通り断層と直交する2直線で区切られた4つの 領域に区分される。断層は押しの領域に向かって白色の矢 印のように動くので, 右横ずれ断層であったことがわかる。 (2) Y 地点は引き波の領域なので、初動は震央に近づく方向 (北西)の下向きとなる。 N 引きの地域 押しの地域 押しの地域 引きの地域 X。
地学基礎 地学 地震 震源

回答

✨ ベストアンサー ✨

xで押し波を観測したということは、断層のずれの方向は、解説の白矢印の方向になり、断層の向こう側が右側にずれているので、右横ずれ断層です。

(2)は表から読み取ってください。

分からなければ、またコメントしてください。

華紗

丁寧な解説ありがとうございます!
質問なのですが、2つの白い矢印はどのようにして分かるのでしょうか?

たける

まず、図2から黒色の矢印の方向が分かります。
そこで、問題文には東西に断層面があると書いてあるので、解説のように断層に線を引っ張ります。縦線は分かりやすいように書いているだけです。
断層面がどちらかにずれて、黒矢印のように動いたわけです。なので、解説の白矢印の向きしかありえません。逆だと、黒矢印の向きと合わないですからね。

華紗

なるほど!やっと理解できました!
とても丁寧な解説ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?