数学
大学生・専門学校生・社会人
分かる方いたら解答解説お願いしたいです!
9_
数学I.数学A
-れらの散布図から読み取れる内容として正しいものは,
数学I.数学A
の
ソ
である。
(1)、次の三つの散布図は、2008年の日本の 47 都道府県別の人口100万人当たり
の体育館,プール, 図書館,博物館の数をそれぞれx, y, 2, wとし,それ
らについてまとめたものである。それぞれxを横軸にとり,y, 2, wを縦軸
セ
と
セ
の解答群(解答の順序は問わない。)
ソ
98AS nie
にとってある。
0 xとwの間の相関の方がxとyの間の相関より強い正の相関関係か
xとy
80
ある。
70
yが最大である都道府県はxも最大である。
2 zが最大である都道府県のyは, yの中央値より大きい。
60
50
y 40
③ xの分散より wの分散の方が大きい。
30
の 2の最大値はyの最大値より大きい。
20
10
「60
80
100 120 140 160 180 200 220
0
20
40
(数学I·数学A第2問は次ページに続く。)
X
xと2
80
70
60
50
2 40
30
20
10
ABは
0
20
40
60
80
100 120 140 160 180 200 220
X
xとw
80
70
60
50
w 40
30
20
10
0
20
40
60
80
100 120 140 160
180 200 220
図1
(出典:総務省統計局「社会生活統計指標」(総務省 Webページ)などにより作成)
(数学I.数学A第2問は次ページに続く。)
- 15-
- 14 -
数学I.数学A
(2) 図2のヒストグラムを表す箱ひげ図として、zを表す箱ひげ図は
数学I.数学A
次に,zとwについて詳しく調べた。
図2の二つのヒストグラムは2と 2w をまとめたものであり,これらの平均
但,中央値,分散,標準偏差,共分散をまとめたものが下の表1である。
あり,wを表す箱ひげ図はチ
タ
で
である。
Te0
タ
チについては,最も適当なものを, 次の0~⑤のうちから
20
一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
15
S00
10
800S
5
ホチラ食の 0
UOS
0
5
10
15
20
25 30
35
40 45
50 55
60
65
2
20
15
白
10
6
5
0
10
20
30
40
50
60
70
O1.1
00.1
1e.0
T8.0
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
60
65
である。
0
ツ
(3) (2)の箱ひげ図から読み取れる内容として正しいものは,
図2 (出典:総務省統計局 「社会生活統計指標」 (総務省 Webページ)などにより作成)
表1
ツ
の解答群
平均値 中央値 分散 標準偏差
29.9
るの最小値は w の第1四分位数より小さい。
27.9
120.3
11.0
10.9
0 2の中央値はwの最大値より大きい。
12.7
55.3
7.4
2の第1四分位数は wの第3四分位数より小さい。
えとwの共分散 65.18
2の四分位範囲は wの四分位範囲より大きい。
(共分散とは,変量zと wのそれぞれの偏差の積の平均値)
(数学I·数学A第2問は次ページに続く。)
(数学I,数学A第2問は次ページに続く。)
- 17 -
- 16 -
数学I.数学A
テ
である。
(4) 2とwの相関係数に最も近い値は
数学
テ
の解答群
3 0.71
の 0.80
6 0.91
O 0.47 0 0.55
0.67
(5) 人口 100 万人当たりの図書館の数と博物館の数は, 日本全体で 2002年から
2008年の間にそれぞれ約1.15倍,約 1.10倍となった。日本の 47都道府県そ
れぞれにおいて同じ割合で変化したとする。
2002年の47都道府県別の人口100万人当たりの図書館,博物館の数をそれ
ぞれる', w'とする。
*2の分散は2'の分散の約
ト
倍である。
*2と wの共分散はz' とw'の共分散の約
ナ
倍である。
*zとwの相関係数は 2' とw'の相関係数の約
倍である。
ニ
ト
の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
ニ
O 0.87
0 0.91
1.00
(3
1.10
@ 1.15
1.21
O1.27
図 の 1.32
の
学1)
- 18 -
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉