数学
大学生・専門学校生・社会人

分かる方いたら解答解説お願いしたいです!

9_ 数学I.数学A -れらの散布図から読み取れる内容として正しいものは, 数学I.数学A の ソ である。 (1)、次の三つの散布図は、2008年の日本の 47 都道府県別の人口100万人当たり の体育館,プール, 図書館,博物館の数をそれぞれx, y, 2, wとし,それ らについてまとめたものである。それぞれxを横軸にとり,y, 2, wを縦軸 セ と セ の解答群(解答の順序は問わない。) ソ 98AS nie にとってある。 0 xとwの間の相関の方がxとyの間の相関より強い正の相関関係か xとy 80 ある。 70 yが最大である都道府県はxも最大である。 2 zが最大である都道府県のyは, yの中央値より大きい。 60 50 y 40 ③ xの分散より wの分散の方が大きい。 30 の 2の最大値はyの最大値より大きい。 20 10 「60 80 100 120 140 160 180 200 220 0 20 40 (数学I·数学A第2問は次ページに続く。) X xと2 80 70 60 50 2 40 30 20 10 ABは 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 X xとw 80 70 60 50 w 40 30 20 10 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 220 図1 (出典:総務省統計局「社会生活統計指標」(総務省 Webページ)などにより作成) (数学I.数学A第2問は次ページに続く。) - 15- - 14 -
数学I.数学A (2) 図2のヒストグラムを表す箱ひげ図として、zを表す箱ひげ図は 数学I.数学A 次に,zとwについて詳しく調べた。 図2の二つのヒストグラムは2と 2w をまとめたものであり,これらの平均 但,中央値,分散,標準偏差,共分散をまとめたものが下の表1である。 あり,wを表す箱ひげ図はチ タ で である。 Te0 タ チについては,最も適当なものを, 次の0~⑤のうちから 20 一つずつ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。 15 S00 10 800S 5 ホチラ食の 0 UOS 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 2 20 15 白 10 6 5 0 10 20 30 40 50 60 70 O1.1 00.1 1e.0 T8.0 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 である。 0 ツ (3) (2)の箱ひげ図から読み取れる内容として正しいものは, 図2 (出典:総務省統計局 「社会生活統計指標」 (総務省 Webページ)などにより作成) 表1 ツ の解答群 平均値 中央値 分散 標準偏差 29.9 るの最小値は w の第1四分位数より小さい。 27.9 120.3 11.0 10.9 0 2の中央値はwの最大値より大きい。 12.7 55.3 7.4 2の第1四分位数は wの第3四分位数より小さい。 えとwの共分散 65.18 2の四分位範囲は wの四分位範囲より大きい。 (共分散とは,変量zと wのそれぞれの偏差の積の平均値) (数学I·数学A第2問は次ページに続く。) (数学I,数学A第2問は次ページに続く。) - 17 - - 16 -
数学I.数学A テ である。 (4) 2とwの相関係数に最も近い値は 数学 テ の解答群 3 0.71 の 0.80 6 0.91 O 0.47 0 0.55 0.67 (5) 人口 100 万人当たりの図書館の数と博物館の数は, 日本全体で 2002年から 2008年の間にそれぞれ約1.15倍,約 1.10倍となった。日本の 47都道府県そ れぞれにおいて同じ割合で変化したとする。 2002年の47都道府県別の人口100万人当たりの図書館,博物館の数をそれ ぞれる', w'とする。 *2の分散は2'の分散の約 ト 倍である。 *2と wの共分散はz' とw'の共分散の約 ナ 倍である。 *zとwの相関係数は 2' とw'の相関係数の約 倍である。 ニ ト の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) ニ O 0.87 0 0.91 1.00 (3 1.10 @ 1.15 1.21 O1.27 図 の 1.32 の 学1) - 18 -

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉