物理
高校生
(1)の問題です。
解説を見て途中までは分かったのですが、「2.0~6.0s間」の説明からが分かりません。まずなぜ「t=2.0s」になるのかが分かりません。わかる方解説していただけると嬉しいです。お願いします🙇♀️
40~100s:0m/s?(等速直線運動)
(m/s)
40
0-20
-=-0.40m/s°
-0.40|
100~150s:
50
答えは右図
(2) 0~40秒までのグラフがt軸と囲む面積を求めて
POINT
-×40×20=400=4.0×100=4.0×10°m
2
人
ひ-t図の傾き
加速度
(3)(2)と同様にして ×(60+150)×20=2100=2.1×1000=2.1×10°m
U-t図の面積一→移動距離
Let's Try9
16.等加速度直線運動のグラフ● 右の図は,
止まっていたエレベーターが上昇し,停止するま
での加速度a[m/s°] の時間変化を表したグラフ
である。
(1) エレベーターの速度[m/s] と時間t[s] と
の関係をグラフに表せ。
a[m/s°]
16.
3.0
o(m/s]
12345678910
0
t[s]
8.0
-2.0
6.0
4.0|
2.0
01234 5 6 7 8 9
t[s]
(2) エレベーターが上昇し始めてから 7.0秒後の速度が [m/s] を求めよ。
か。
6
第1章運動の表し方
161 Point (1) ひーt図は, ひーt図の傾き3D加速度a を
用いてつくる。等加速度直線運動での ひーt 図は,
a>0なら右あがり, a<0なら右さがりの直線にな
る。また,a=0 ならt軸に平行な直線になる。
(2) 7.0秒後の速度は, t36.0s の速度を初速度と考
えて, a=-2.0m/s° の等加速度直線運動の1.0秒
後の速度を求める。
(3) 上昇距離はv-t 図とt軸とで囲まれる面積を求め
ればよい。
解答(1) v-t 図(図a)
p[m/s)
0~2.0s間:初速度0m/s,
6.0
傾き(加速度)3.0m/s?
の直線
t[s]
2.0~6.0s間: t=2.0s
0123456789
図a
での速度
ひ=at=3.0×2.0=6.0m/s
より,v=6.0m/s, 傾き Om/s°の直線
6.0~9.0s間:t36.0s での速度6.0m/s, 傾き
-2.0m/s? の直線
(2) エレベーターは t=6.0sに、初速度6.0m/s, 加速
度 -2.0m/s? の等加速度直線運動を始める。よって,
t=7.0s における速度はこの等加速度直線運動の1.0
秒後の速度を求めればよい。ゆえに,「ひ=vo+at」 よ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉