理科
中学生
解決済み

答えはウなのですが解説がなくどうしてこの答えになるのかわかりません。
教えて下さい!

| 異なる物質どうしの境界における光の進み方について調べるために,次の実験(1), (2)を順に 行った。 (1) 水平面上に半円形のレンズを置き,レンズの 平面の側面 曲面の側面側に置いた光源装置から,半円の中 0 心である点Oに向けて水平に光を発射した。右 の図は,このようすを真上から見た模式図で, 光とレンズの平面の側面とがつくる角の大きさ は61°になっている。 61° 半円形の レンズ 曲面の側面 光源装置 (2) 図の状態から,レンズを,点0を中心に反時計回りに回転させていったところ,12°だ。 け回転させた瞬間に, レンズの平面の側面から空気中に進む光が見られなくなった。 このことについて, 次の1,2, 3の問いに答えなさい。 1 異なる物質どうしの境界で光が折れ曲がって進むことを,光の何というか。漢字2字で書き なさい。 2 次の 内の文章は, 実験(2)について述ベたものである。 ①, ②に当てはまる数値や語を それぞれ書きなさい。 図では、レンズの平面の側面に対する光の入射角は ( ① )°になっている。また。 レンズを12°から61°の範囲で回転させたときにレンズの平面の側面で起こる, 光による 現象を(2 )という。 3 図の状態から, レンズを, 点Oを中心に時計回りに0°から90°の範囲で回転させていった とすると,実験(2)の下線部と同じことが起こると考えられる回転角は, 次のうちどれか。 ウ 70° エ 73° イ 67° ア 64° の観客1) (2) (3) (4)を順に行った

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像をクリックしてください。
(個人的備忘です。半円ガラスの屈折)

半円ガラスの屈折
ぷりん🍮

分かりやすい画像を貼ってくださりありがとうございます!
すごく見やすくて参考になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?