理科
中学生
解決済み

中二理科です🧪
これの(3)はなぜエなんでしょうか??

2 家の近くのがけで地層が見られたので,地層を観察した。図は, このときの地層の重なり方を表したものである。次の問いに答え ー表土 A Vyvyy なさい。ただし、 この地層は上の層ほど新しいことがわかってい る。 泥岩 (1) 地層に見られる泥岩 砂岩 れき岩は, 粒の何の違いによっ て分けられているか。次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ 色 WY] 凝灰岩 B 砂岩 ア かたさ れき岩 ウ 大きさ エ 形 [ ウ ] (2) 図のCの砂岩の層から, ビカリアの化石が見つかった。 0 このことから, Cの層はいつごろ堆積したと考えられるか。次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 ア 新生代 イ 中生代 ウ 古生代 [ ア の このように,地層が堆積した時代を知るのに役立つ化石を,何化石というか。 (3) 図のBの層が堆積したあと, Aの層が堆積し終わるまでに, この場所ではどのようなことが起こったと考 えられるか。次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 海がだんだん浅くなり, 大きな地震が2回あった。 イ 海がだんだん深くなり、 大きな地震が2回あった。 ウ 海がだんだん浅くなり, 近くで火山活動が2回あった。 ェ 海がだんだん深くなり, 近くで火山活動が2回あった。 示準(化石) [ エ)

回答

✨ ベストアンサー ✨

①前者、『海が...』の部分の考え方☺️
まず、図の れき岩、砂岩、泥岩🪨の層に
それぞれ注目しましょう!
すると上に行くに従って(年代が経つにつれて)どんなふうに堆積したように見えますか?
Bが堆積してから、れき→砂→泥のように堆積してきたことが読み取れますね。
つまり、ここから何がわかるかというと...
粒が大きいもの→小さいものに
というふうに、堆積するものが変わっていっていることから、海が深くなっていった。(※)ということがわかります。※細かい粒ほど軽くて下流の方に沈むので、泥岩が溜まった頃の方が、れき岩が溜まった時代よりも陸から離れており、深い。とわかる。
②後者『大きな地震が...or近くで火山活動が...』
の部分の考え方😀
ここは図の凝灰岩にズバリ注目です✨
凝灰岩があるということは、何らかの火山活動が起こり、火山灰が堆積したということを意味しています。

①,②より、答えはエになります。
長文でごめんなさい🙇‍♀️🙇‍♂️
もしわからなかったら再度質問お願いします🥺

中学生なのに遅くまで勉強お疲れ様です🌙
学校の勉強も大切なので、
睡眠も大切にしてくださいね🛌

南無

めちゃめちゃわかりやすいです(TT)
わざわざお気遣いまでありがとうございます🙏🙏
今日テストなので頑張ります💪!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?