英語
高校生
この文で、なぜSのあとにbe動詞無しでingが来てもいいのですか?
(15) A: Look at the mopkey((
B: Oh, it's really cūte.
1 to eat
) a banana over there.)
バナナをあモこで食べていいる)
(3)eating
2 ate
4 eats
回答
なぜSのあとにbe動詞無しでingが来てもいいのですか? → monkeyはSではありません。O(目的語)です。
Look at(V) the monkey(O):命令文なので主語(S)はありません。(youが主語であると考えますが、省略します)
A: Look at the monkey <eating(現在分詞:食べている) a banana over there>. <あそこでバナナを食べている>猿を見てごらん。
※eating(食べている):現在分詞=形容詞=前の名詞を修飾している と考えます。
参考にしてください。
丁寧な解説ほんとありがとうございます!!
色んな場面で活用させて頂きます。
You're welcome!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14019
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
最強の英単語覚え方!
7573
62
助かりました🥵ありがとうございます!!