数学
高校生

この赤線部分が分からないです💦どこから(m+√D)/2などが出てきたのでしょうか?

OO000 372 Sの最 基本236 小値を求めよ。 1 6 このとき,公式(x-a)(x-β)dx=-(B-a)°が利用できる。 更に,Sをmの関数で表し, mの2次関数の最小値の問題に帰着させる。 解答 ソ4 y=x? 点(1, 2) を通る傾き mの直線の方程式は と表される。 ソ=m(x-1)+2 直線のと放物線 y=x° の共有点のx座標は, 方程式 x=m(x-1)+2 すなわち xーmx+m-2=0 の実数解である。この2次方程式の判別式をDとすると D=(-m)°-4(m-2)=m"-4m+8=(m-2)°+4 常にD>0であるから, 直線① と放物線y=x? は常に異なる 2点で交わる。 その2つの交点のx座標を α, B(<B)とすると ソ=m(x-1)+2 |S a 0 B 聞ケ酵 点(1, 2)を通りx軸に垂直 な直線と放物線y=x°で囲 まれる図形はない。よって, x軸に垂直な直線は考えなく てよい。 CB S=(m(x-1)+2-x}dx=-(x?-mx+m-2)dx Ja =-Sx-a)(x-B)dx=8-d) また m+VD m-/D =D=(m-2)°+4 B-a= (a, Bは2次方程式 x-mx+m-2=0 の解で 2 2 したがって,正の数β-aは, m=2のとき最小で, このとき (8-a°も最小であり, Sの最小値は(V4))= m±\m'-4m+8 4 Xミ 2 3 m?-4m+8=D 検討)B-aに解と係数の関係を利用 さを S=-(B-a)°において, (B-a)°の計算は 解と係数の関係を使ってもよい。 x-mx+m-2=0の2つの解を α, Bとすると よって (8-a)=(α+B°-4aB=m'-4(m-2)=(m-2)°+4 α+B=m, aB=m-2 S= 0-0-18-の(m-2)+4z- ゆえに 6 -{(m-2)°+4)2.4=1 6

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?