理科
中学生
解決済み

(5)の②がわかりません、答えはcです

栄養分を吸収するのが小腸だからdに栄養分の割合が高いからdだと思っていたのですが……😭

1は生きているメダカの尾びれを顕微鏡で観察し、スケッチしたものである。図 1 また、図2はヒトの血液の循環のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1)図1の毛細血管の中を流れる赤色のまるい粒Aを何というか。赤価EE (2)粒Aはどのようなはたらきをするか、簡単に答えなさい。仮素と準Sは (3)血液の成分のうち、出血した時に血液を固める役割をするものを 何というか。 (4)図2のaの血管のことを特に何というか、答えなさい。月巾動に (5)図2の a~fの血管のうち、次の0~の血液が流れる血管を A たらき。 血小板 血液の流れ からだの各部 図2 選びなさい。 の酸素を含む割合が最も多い血液 2 栄養分を含む割合が最も多い血液 3 不要な物質を含む割合が最も少ない血液 J(6)血液中の酸素と二酸化炭素は気管支の先にあるふくろのような 部分で交換される。その部分の名称を書きなさい。月布He の血液から全身の細胞へ酸素や栄養分をわたすしくみについて 肺 心臓 肝臓) 血Lうが血局的が それ 小腸 「皿しょう」「組織液」の語を用いて簡単に答えなさい。でると組織液になて (8)図2のようなヒトと同じ二心房二心室の心臓の形をもつ脊椎動物を行れれる 次のA~Eから記号ですべて選び答えなさい。 (A ウマ B トカゲ 仲立ちにして気体交授が じん臓 からだの各部 C カエル D フナ Eハト

回答

✨ ベストアンサー ✨

dは小腸を通る前なので栄養分や酸素などいろいろなものを含んでいます。
cは小腸を通った後なので栄養分が多く含まれています。
つまり、dは栄養分以外も含まれているので、cの方が栄養分の濃度が高いことになります。
わからなかったら再度質問してください★

るあ

なるほど!ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?