歴史
中学生
あってますか?
(2).(3)各2点,(1)②3点)
IS年から1933年における,それ 資料1
ぞれの年度の,わが国の財政支出に占める軍
事費の割合の推移をあらわしたものである。
100
-A
80
これを見て,次の問いに答えよ。
60
40
①軍事費の比率が上昇しているAの期間には,
20
30
0
1915年
25
ヨーロッパを主戦場としてz が繰り広
20
(『日本長期統計総覧』による)
げられており,日本も日英同盟を理由に Zに参戦していた。 Zにあてはまる戦争
の名を書け。
2 Bの期間における軍事費の比率の推移の背景となった,当時の国際社会のようすにつ
ぐんしゅく
いて,「国際協調」「軍縮」 「ワシントン会議」の3つの語句を用い, 解答欄の書き出し
に続けて,簡潔に書け。
l条処端大郎
国際連盟が設国陰協調セワシントン会議が開かれ異縮が
立されたり,
(1)|の
2
Rかられたから軍事質が下がのた、
(2)|0
2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15829
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10375
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144