勉強方法
高校生

高校の数学について教えてください。
現在、中学3年生です。
高校に入学する前に、少し予習をしようかなと思っています。高校での内容は、独学(?)では難しいでしょうか💦
教えてください🙇‍♀️🙏

数学 予習 勉強法

回答

全然難しくないけど、やらんほうがいいです。
塾で高校範囲はある程度してましたが、それは入試(大阪府C問題数学)でちょっと有利になるからでした。
偏差値70越えの私立高校とかだとちょっと定理ぐらいは勉強したほうがいいかなーーって感じです。高校数学はしたいのならば春休みにやったらいいと思いますよ。

私は、中学3年の4月に中学範囲が全部終わって高校数学やろかなーって思ってました。親に猛反対されてやめましたが、これが正解だったと思います。

LANA🥝

わかりました。
他教科の両立も考えて、もう一度考え直してみます。
アドバイス、ありがとうございます🙇‍♀️

ゆだろ

受験勉強頑張ってね!!

LANA🥝

ありがとうございます🙇‍♀️
頑張ります💪

この回答にコメントする

今どういう状況なのでしょうか?全て中学数学は終わっているのでしょうか?中高一貫なのか、高校受験をするのかにもよります。それとも、高校受験が終わった後の話でしょうか?その辺りのことも差し支えなければ教えてください。

LANA🥝

公立の中学校に通っていて、高校受験をするつもりです。中学の数学は一応、全て終わっています。予習は、後期頃から同時並行でやっていけたらなって思っています。

ブドウくん

高校受験をするつもりなのであれば、無理に予習をする必要もないとは思います。数学だけではなくて他の科目もあるので、優先順位的には予習よりそっちが大切だということは頭に置いておいた方がよいとは思います。

その上で、数学が好きであるとか、大学入試に向けて勉強したいというのであれば、全然良いと思います。

制度がわからないと説明しても伝わらないと思うので、簡単に大学入試や高校数学のカリキュラムを説明します。

高校に入ると、数学や理科を中心に学ぶ理系と、社会や国語を中心に学ぶ文系に分かれます。推薦入試ではない一般入試では、まず1月に共通テスト(旧センター)を受験します。その結果も踏まえた上で、2月、3月に2次試験を受けます。多くの場合、その2つの合計点で合否判定を行います。
[数学I, 数学A ]
文理両方=共通テスト(旧センター)と2次試験で必要。主に1年生で学ぶ。
[数学II, 数学B]
文理両方=共通テスト(旧センター)と2次試験で必要。主に2年生で学ぶ。
[数学III, (数学C)]
多くの理系(一部の理系学部では不要)=
共通テストにはないが、多くの理系学部の2次試験では必要。主に3年生で学ぶ。(おそらく今年度から数IIIが数IIIと数Cに分かれますが、3年間で学ぶ内容自体はほぼ変わらないと思います。)
実際には、「主に○年生で学ぶ」と書きましたが、進学校ほど先々進めていくので、予習するに越したことはありません。

独学自体は可能だと思います。今は、YouTubeなどのコンテンツも充実しているし、参考書や問題集だってたくさん売っています。それらを活用していけば、完璧とまでは行かなくても、予習としては十分だと思います。数学I・Aから始めていくことになりますが、多くは中学校の数学の延長線上にあります。先に予習をしていけば、アドバンテージになるのは確かなので、できる範囲でやってみてください。

ブドウくん

今年の春休みに、解答した質問のリンクを貼っておきます。どのように進めていくのか、何を習うのか、みたいなより具体的なことはこっちを見てください。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1139305

LANA🥝

丁寧にありがとうございます🙇‍♀️
できる範囲でやってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉