ご自身の勉強のスタイルもあるかと思いますので、参考程度に。
まず学習する年代をひと目でわかるように図を書きます。
江戸時代でしたら
武断政治→文治政治→財政悪化→幕政改革→……
といったように、学習の流れを分かるようにします。
次に内容に入っていくのですが、歴史を流れで見ることができるように、年表を使います。このときに、その時の権力者や政治の主導者ごとにまとめると一度に覚える量が少なくなります。
わたしはノートの見開きの左側を年表に、右側には重要事項を書いています。
文化史はぜひ資料集を使いましょう。時間がある時に見ておくだけでも違いますよ。
質問者さんは教科書にマーカーを引いているとの事ですが、あまりオススメできません。マーカーを引いてしまいますと、マーカーを引いているところだけに注目してしまいますので、語句の意味や流れを見落としてしまいます。
語句→説明
説明→語句のどちらも答えられるようにしてみてください。
鎌倉新仏教の只管打坐を例に取りますと
只管打坐→曹洞宗で行われた。ひたすら坐禅をすること。
曹洞宗で行われた、ひたすらに坐禅をする事をなんというか?→只管打坐
今のところセンターのみで二次では使わない予定ですが志望校がなかなか決まらず困ってる状況です…ここに行きたい!!!!っていうのが無くて悩んでます