日本史
高校生

日本史とか覚えるもの多すぎませんか…?
どこまで覚えたらいいか分かりません
日本史はどういう勉強法がオススメですか?教科書に線引いて隠すやついつもやってるんですが、どこまで引いたらいいか分からなくなったので10分間テスト始めました
それから、入試で使う予定なのですが、定期テストはまぁまぁなのに模試などでは全然取れません
定期テストに詰め込んで、終わると全部消去してしまっているというすごく無駄なことになっています
長い目での勉強ができるようになりたいです

回答

ご自身の勉強のスタイルもあるかと思いますので、参考程度に。

まず学習する年代をひと目でわかるように図を書きます。
江戸時代でしたら
武断政治→文治政治→財政悪化→幕政改革→……
といったように、学習の流れを分かるようにします。

次に内容に入っていくのですが、歴史を流れで見ることができるように、年表を使います。このときに、その時の権力者や政治の主導者ごとにまとめると一度に覚える量が少なくなります。
わたしはノートの見開きの左側を年表に、右側には重要事項を書いています。

文化史はぜひ資料集を使いましょう。時間がある時に見ておくだけでも違いますよ。

質問者さんは教科書にマーカーを引いているとの事ですが、あまりオススメできません。マーカーを引いてしまいますと、マーカーを引いているところだけに注目してしまいますので、語句の意味や流れを見落としてしまいます。
語句→説明
説明→語句のどちらも答えられるようにしてみてください。

鎌倉新仏教の只管打坐を例に取りますと
只管打坐→曹洞宗で行われた。ひたすら坐禅をすること。
曹洞宗で行われた、ひたすらに坐禅をする事をなんというか?→只管打坐

この回答にコメントする

短期記憶ははっきり言って時間の無駄です。

定着させる勉強をすることをお勧めします。
例えば織田信長なら安土天下布武長篠…と言ったように関連性やまとまりを意識して一気に覚えてしまった方が楽です。

それを最後につなげていけば自ずと点数は取れていきます。

この回答にコメントする

入試はセンターだけですか?それとも二次も使いますか?

なも

今のところセンターのみで二次では使わない予定ですが志望校がなかなか決まらず困ってる状況です…ここに行きたい!!!!っていうのが無くて悩んでます

ゲスト

なかなか大学決めるのも難しいですよね。なりたいこととかがないと余計に。 センターだけならば、二次用とは変わるので、それなりのやり方をすればいいと思うのですが、志望校次第では二次も使う可能性もあるとなると難しいですね。

ゲスト

ちなみに間違いなくセンターは使うようなので、教学社の『センター日本史満点のコツ』は読んでおくといいですよ。センターの問題の傾向を知ることができますし、正答率を載せた上で難問の攻略法などが書いてあり、センター対策の勉強になりますので。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?