✨ ベストアンサー ✨
有名角じゃなくても、直角三角形の辺の比からcosの値が出せるので求めることができます。その通りです。
Eの大きさはEa.Ebの和じゃなくて、√Ea^2+Eb^2になるはずです。
ベクトルはもう習いましたでしょうか??
向きが揃ってるベクトル同士なら同じ方向の成分の和で問題ないですが、今回のは直行してるベクトル同士の和なので単純な和ではベクトルの大きさはだせないです。、なので平行四辺形の対角線にあたるベクトルが求めるベクトルでありその大きさは三平方の定理と同じ方法で求まります。
分かりにくかったらすみません。
要するに方向が揃ってるものと揃ってないものとで計算が異なります。
了解です!
辺の比からcosだして計算したのですが答えが合いませんでした…