数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
年齢差問題で、30÷2にする理由がわからないです。
なぜ2が出てきて、15はなぜ子どもの年齢になるのかわかりません。30は父と子どもの年齢の差ですよね。なぜ2でわったら子どもの年齢になるのでしょう。
『問題1』
現在父は40才、子供10才です。何年後に父の年齢が
子供の年齢の3倍になるでしょうか?
[式]<30 ÷ 2= 15 > < 15 - 10 = 5 >
[答え] 5年後
まず、現在の年齢差を出してみましょう。
<40 - 10 = 30>で30才差となります。そして、大
事なのはここからです。それは、「何年経っても2
人の年の差は変わらない」という事です。
お互い1年に1才ずつ年を取り続けます。その中でも
2人の年齢差はずっと30才のままなのです。
現在では、父と子供の年齢比はの:0で差が3であ
り、何年後かに年齢比が3:0で差が2に変わりま
す。
この差の比はどちらも30才ですから、何年後かの差
の比②は30才にあたります。したがって何年後かの
子供の年齢はO=15才となるのです。
現在10才ですから5年後という事ですね。その時の
お父さんは45才といったところでしょうか。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
とてもわかりやすいです!!!
数直線で表して整理して、比例式で解くというやり方もあるのですね。学びました!!