古文
高校生
解決済み

①分からないです(><)
率いての「て」が 下が「き」なので上は連用形だ思い、「て」を助動詞だと仮定して解くと、ててつつるつれてよなので連用形も 「て」になってるのであってると思ったのですが接続助詞のようです、、何故ですか?😖

2 s次の傍線部から、1完了の助動詞を二つ選び、2さ にそO日オ 引 の用法のものを一つ選べ。 率て行け、といひしかば、率できたり。「小, 我はこの皇子に負けぬべし のちは知らねど、かくまで侍ること。 かれは、汝 が父先年に殺してし者ぞ い 「などいらへもせぬ て、 7 (更級日記) み ) (竹取物語) (大和物語) なんぢ (今昔物語集) (伊勢物語)
古典 古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

率/て/き/たり
こんな切れ方になります。
率いるという動詞で一括り
てという接続助詞で一括り
来という動詞で一括り
たりという助動詞で一括りという感じです!

いおり

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

きたりの「き」はカ行変格活用の連用形ですよね?確かに助動詞「つ」は下に連用形が来れば成り立ちますが、それはあくまで、助動詞の連用形が来た時に成り立ちます。 なので、カ行変格活用の連用形は、動詞の連用形なので接続助詞になります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?