物理
高校生
解決済み
この問題の(3)の答えがなぜ10の−19乗ではなく10の19乗になるのかが分かりません。写真が見づらいと思いますが回答よろしくお願いします。
第9章 物質と電気抗
ートロ
「Nのように, 金属棒に1.6Aの電流が右向きに流れ
POB 47
1個の自由電子は e=-1.6×10-19C の電気
をもっているとする。
金属棒の中の自由電子はどちら向きに移動してい
1電流 1.6A
マ51 44
き, 電
ている。
断面
るか。
自由電子
2金属棒の断面を1.0秒間に通過していく電気量の絶対値Q(C) を求めよ。
を
13)金属棒の断面を1.0秒間に通過していく自由電子の数nを求めよ。
針 電流の向きは止の電気が移動する向きと定められており、自由電子の流れと進である。
電流をI[A] とすると, 金属棒の断面を t[s) 間に通過していく電気量Q(C) は Q=It.
器(1) 自由電子の移動の向きは電流の向
きと逆で, 左向き。
(3) Q=n\e\ より
Q
n=
1.6
2)「Q=It」に I=1.6A, t=1.0s を代入
して Q=1.6×1.0=1.6C
le1.6×10-s=1.0×10 個
金属棒
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございました!とても分かりやすかったです!