理科
中学生

(4)の、反対側のふもとの温度が分かりません
なぜ600÷100(600m未満の温度)+2(600m以上の温度)ではないのでしょうか?

(3) ふもと(0m)の気温をt [℃]とすると, tは,右図より、 山頂 -1000m 0.5 100 1 × 600 = 10 より, t= 16℃ 400℃ 下がる t 100 となる。よって, ふもとの湿度は, 10 10℃→ 600m ℃での飽和水蒸気量が9.4g/m°, 16℃ での飽和水蒸気量が13.6g/m°より。 1 100 600℃ 下がる 9.4 × 100 =D 69.1… [%] 13.6 tC--0m ふもと (4) 山頂の気温をT [℃]とすると, Tは, (3)と同様に考えて, 0.5 10 ×400 =D T より, T=8 [℃] 100 ふもとでは, 乾いた空気が 1000m下るので, 1000 + 100 =10 [℃] 上がる。よって、 8+ 10 = 18 [℃]
Revewo 3 [雲のでき方 湿度] 右図は、ふもとの空気が山の斜面に沿って f Istand 2nd sean La Toue しゃめん ょうしょう 上昇し、雲になるようすを示している。 表は, 気温と飽和水蒸 気量との関係を示す。 あとの問いに答えなさい。(6点×5-30点) ほうわ 1000 も 800 (表) 600 気温(℃) 飽和水蒸気量[g/m')| 7.3 6 8 10 12 14 16 18 20 400 8.3 9.4 10.7| 12.1 13.6| 15.4|17.3 200 (1)雲のでき方について述べた次の文の」|にあてはまる適当な ものの組み合わせを, あとのア~オから1つ選び, 記号で答えなさい。 水蒸気を含んだ空気が上昇すると、気圧が|a 上がって ふもと 0- ふく ほうちょう b 下がって「膨張し, 温度が d 下がる|。空気の温度が露点に達すると, ちりなどを核として雲ができる。 ろてん かく |c 上がる このとき,湿度は|e アaとcとe (2)気温 18℃で2m°の空気中に子Zgの水蒸気を含んだ空気がある。 湿度は何%ですか。 (3)上図で、ふもとからの高さ0m地点にある空気の「かたまり」が上昇したら, 600m地点で雲が できた。600m地点での気温は 10℃であった。 0m地点での湿度は何%か。 ただし、空気の上昇、 下降にともなう温度変化は,雲が発生していないときは 100mにつき 1℃, 雲が発生している ときは 100m につき0.5℃であるとし,小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 50% f 100%|となる。 イ aとcとf ウ aとdとf ェDとcとe オ(bとdとf (4) 山頂でのこの空気の温度は何℃か。 また,この空気が山をこえてふもとに降りたときの温度は何 Cっなるか。山をこえると雲は消えていなとし、小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 5 美力ァ |18年5復習 1 2年 三川 ふもとからの高さm

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?