理科
中学生
解決済み

理科の光合成です🌿🌞
この問題、答えが3なんですが、なんでそうなるのか分かりません💦
暗室に置いたあともう一度日なたに戻したら、~の部分のみ にはならないんだと考えました、、、🤔

解説をしてほしいです、お願いします🙇‍♀️

問4 Sさんは,植物の光合成に関する実験を行った。この実験とその結果について, あとの各間いに答 えなさい。 問5 [実験] 日なたで育てていた鉢植えのアサガオを暗室に置い た。2日後,アサガオの葉の一部の両面を, 右の図の ようにアルミニウムはくでおおい, 暗室から日なたに 戻してアサガオ全体に十分に日光を当てた。その後, 葉を茎から取り, アルミニウムはくをはずしてから, 熱湯に浸した。さらに, あたためたエタノールの中に 葉を入れた後,取り出し, ヨウ素液につけて, 色の変 化を観察したところ, 図の Aの部分のみが青紫色にな (緑色の部分)A [実 (ふの部分)B (緑色の部分)C- (ふの部分)D アルミニウムはく った。
()別のアサガオを用いて, 再び実験を行った。ただし, 再び行った実験では,下線部の 「暗室に置く」 操作だけを省いて同様の実験を行ったため, 分が青紫色になっていたと考えられるか。最も適するものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を答え なさい。 1. Cの部分のみが青紫色になっていた。 2. AとBの部分のみが青紫色になっていた。 3. AとCの部分のみが青紫色になっていた。 4. BとCの部分のみが青紫色になっていた。 [実験)とは異なる結果が得られた。このとき, 葉のどの部
光合成

回答

✨ ベストアンサー ✨

暗室に2日置くか置かないかの問題

暗室に2日置くと、葉からデンプンがすべてなくなる
その後、日光に当てて光合成を行わせるが、このときにデンプンができる部分は緑色をした部分の間である
(緑色の部分に葉緑体があるため)
「ふ」の部分には葉緑体がないので、その部分では光合成が行われず、デンプンもできない
また、アルミニウムはくで覆われた部分は日光が届かないのでデンプンはできない

暗室に置くと、葉から一旦全てのデンプンがなくなるということから、暗室に置かずに実験してもアルミニウムはくで覆われた部分はデンプンが残存している。だから、Cの部分にもヨウ素デンプン反応があったと考える

以上

もし、暗室に置かなければ、

萌雫🔅

詳しい説明ありがとうございました🙇‍♀️理解できました💡

この回答にコメントする

回答

ヨウ素液が反応しているのがAとCの部分。ここは緑色で葉緑体があるから光合成により(日向)反応する。また、BとDの部分が反応しないのはふの部分で葉緑体がないからだと思います。
間違えていたらごめんなさい!m(._.)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉