数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

1枚目が問題で、2枚目がその解説なのですが、なぜr=acosθになるのかが理解できません。
解説中の式が円の方程式になっていることは理解しています。また、r=acosθにすると、OPの長さを求められそうだなとは思います。
ただ、どうしてacosθとなるのか…わかりません。わかる方、教えてください。よろしくお願いします。

[2B-05] {(x, y)|x?+y°-ax=0, y>0} (a>0) 上の1点をPとし,原点を0 とする。 (1) 直線 OP と x 軸のなす角を0としたとき, OP の長さを求めよ。
[2B-05] (2重積分の極座標変換) (1) x+y?-ax=0 より (-)サー() 2 a 2 a +y?= 2 2 ゆえに r=OP とおくと r=acosθ [答]

回答

疑問は解決しましたか?