憲法改正の手続きとして、国民投票の際に有効投票の数が投票数の過半数を超えている必要があります。
手順
①まず「投票者の数」-「無効票の数」を求める。(これが有効投票の数です)
②次に①で求めた数を2倍します
この時、2倍した数が投票者の数を越していれば改正できるということになります。
今回の問題で言うと、3番の選択肢が正解だと言うことになると思います。
(自分も浅い知識しか持ち合わせていないので、間違っていたらすみません)
よく分かりません。誰か教えてください
わかる人誰でも良いです
憲法改正の手続きとして、国民投票の際に有効投票の数が投票数の過半数を超えている必要があります。
手順
①まず「投票者の数」-「無効票の数」を求める。(これが有効投票の数です)
②次に①で求めた数を2倍します
この時、2倍した数が投票者の数を越していれば改正できるということになります。
今回の問題で言うと、3番の選択肢が正解だと言うことになると思います。
(自分も浅い知識しか持ち合わせていないので、間違っていたらすみません)
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございます!