力に関して定滑車は力の向きを変えるだけで大きさ変えないが、動滑車は1/2倍の大きさで引けばよくなる。
長さに関して定滑車は同様に片方1cm上がるのにもう片方は1cm下がるが、動滑車は片方の紐を固定して物体を1cmあげるなら固定してない方の紐を2cm引く必要がある。
これらは「仕事」「仕事率」というあたりでやるでしょう。原理とイメージを大切に!
写真はイメージと答えです。
物理
高校生
道滑車と定滑車の違いはわかるのですが、計算ができません。解説よろしくお願いします。
の図中の2Nのおもりを持ち上げるには, A
を何Nの力で引くとよいか。 (ただし, 滑
車の重さは1つ1Nとする)
の図中のおもりを10cm引き上げるには, Aを
何 cm引けばよいか。
滑車(1)
1N
81N
A
82
2N
O図のおもりを引き上げるには, A, B, C
をそれぞれ何Nの力で引けばよいか。 (た
だし,滑車の重さは考えない)
>滑車(2)
A
83
B
84
C
85
B
の図のおもりを1cm引き上げるには, A, B,
A
Cをそれぞれ何cm引けばよいか。
4N
A
86
B
87, C
88
0.8N
2N
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉