理科
小学生
多いですが教えてください!!!!!!
お願いします!!!!!!🙏🙏🙏
ろうそくを燃やしたときの空気の性質の変化について調べました。
1.ふたをすると, 火はやがて消えました。この集気びんをふる
円がけて
と,石灰水は何色に変化しましたか。
2.石灰水の色が変わったことから, 集気びんの中の空気に何が
1
できたといえますか。
2
3.集気びんの中の空気で, 減った気体は何ですか。
石灰水
W 人の体について調べました。
3
1.図を見てあてはまる器官の記号と名前を書きなさい。
(1) 体内に酸素を取り入れる。
ロ
記号
名前
が積
(2) 食べ物の養分を吸収する。
(3) 養分を一時たくわえる。
あ
1
2.ロからのまでの食べ物の通り道を何といいますか。
こう門
2
3.ののはたらきについて正しいものを③~⑥から選び, その記
前側から見たところ
後ろ側から見たところ
号と名前を書きなさい。
記号
3
名前
の
③ 食べ物の養分を血液にかえる。
O 血液を全身に送り出す。
の 血液から余分な水分をこし出す。
の 血液の量をふやす。
血液を赤くする。
) 実験用てこを使って, おもりがうでをかたむけようとするはたらきを調べました。
123
1.図のようにつり合っているおもりの位置をずらして, つり合
5 4 32 1
4 5
いがどうなるか調べました。 まず, 左の60gのおもりを3の位
O
Q
o
0
O
0
置にずらし,右の40gのおもりを4の位置にすると, つり合い
40g
はどうなりますか。 下の から選び, 記号を書きなさい。
60g
1
2.次に, 左の60gのおもりを1の位置にずらし, 右の40gのお
もりを2の位置にするとつり合いはどうなりますか。記号を書きなさい。
3.2の位置にある60gのおもりを80gにかえて, 3の位置にある40gのおもりを60gにかえると,つり合
2
|3
いはどうなりますか。 記号を書きなさい。
○ つり合ったまま
の 左にかたむく
の 右にかたむく
H 午前9時に見えた月の位置や形を調べました。
1.10月30日に見える月の位置はどこですか。
1
の~Bの記号を書きなさい。
2. 10月30日に見える月の形はどれですか。
2
10月27日の
の~のの記号を書きなさい。
6
東
南
西
O 9 6
がけで見たしまもようのようすを観察しました。
る
1.れきや砂,どろなどが層になって, 積み重なってできていました。こ
のような層の重なりを何といいますか。
1
が
2.左の図のような土地のずれを何といいますか。2
3.のの層から木の葉のもようを見つけました。 このように, 大昔の生き
ねん土
物の体や,生活していたあとが大地にうもれてできたものを何といいま
砂
すか。
3
ねん土
4.のと色の層にふくまれているものは, よく似ていました。 これらの層
が積もった時期は, どのようになっていたと思われますか。 正しいものの記号を書きなさい。
の のが一番先に積もって, ④, の, ③, ③の順に積み重なった。
4
い
の~のは,ほぼ同時に積み重なっていった。
④ ①が一番先に積もって, ③, の, ①, ⑦の順に積み重なった。
② ①と, のとのは, ほぼ同時に積み重なった。
食塩水,うすい塩酸, うすいアンモニア水, 炭酸水を見分けるための実験をして, 結果をまとめました。
の~のの水溶液の名前を書きなさい。
調べる方法
の
の
の
じょう発させる
何も残らな|何も残らな 何も残らな白いつぶが
残った
い
い
い
アルミニウムを
入れる
あわを出し
てとける
変化なし
変化なし
変化なし
青色リトマス紙
につける
変化なし
赤くなる
赤くなる
変化なし
赤色リトマス紙
変化なし
変化なし
青くなる
変化なし
につける
出 電気の利用について正しい文を選び, その番号を書きなさい。
① 電熱線を発熱させると, みつろうはとけるが, 手でさわってもやけどはしない。
電熱線は,太い方が細い方よりも発熱量は多い。
③ 電熱線は, 細い方が太い方よりも発熱量は多い。
① 電熱線の発熱量は,長さには関係するが, 太さには関係しない。
⑤ 電気を作ることはできるが, ためることはできない。
⑥ 手回し発電機を逆に回すと, 豆電球は光らない。
⑦ 手回し発電機を逆に回すと, 発光ダイオードは光らない。
③ 手回し発電機を逆に回すと, モーターは回らない。
③ 手回し発電機を逆に回すと, モーターは逆に回る。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
『理科』〜月と太陽〜
327
24
『理科』~水溶液~
313
43
『理科』〜てこのはたらき〜
282
37
小6理科まとめ
197
9
【小6理科まとめ】
166
30
理科 水溶液の性質part1
140
10
小6【理科】地層
134
7
理科 中学入試対策
91
7
実験器具の使い方
86
14
中学レベルが学べる理科【水溶液編】
82
3