生物
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

サメ類って、魚類なのにアンモニアでなく尿素で排出していたり、胎生だったり、浮力調整を肝臓の脂でやっていたりと独特な進化をしていますよね?
(一部、例外がいるのは分かってます)
なんでそんな進化を遂げたのでしょうか。
個人的な見解でも結構ですので教えてください。
大学教授に聞け、などの回答はやめて下さい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

専門でないので詳しく説明することは出来ないのですが、魚類といっても、マグロやタイのように硬い骨(硬骨)を持つ硬骨魚類に対して、サメやエイは硬骨を持たない軟骨魚類になります。大ざっばに言えば、硬骨魚類の進化が進んでマグロとタイが分かれるよりも前に、サメは軟骨魚類として別の進化の道を進むことを選んだといえます。
では、なぜ軟骨魚類が尿素で排出するなどの独特に見える形質を持って進化しているのか...については、分子進化学の面から研究されている研究者もいらっしゃるのではないかと思います。充分な答えになっていないかも知れませんが。。。
ご参考になりそうな記事のURL:
https://diver-online.com/archives/column/12067

はじめん

回答ありがとうございます!もしよかったらコメントして欲しいです。

そうしたら何故ガンギエイが卵生でイタチザメは胎生なんでしょうか。ならば硬骨魚類、軟骨魚類関係なく進化し続けたら胎生となり得ませんか?

つまり、軟骨魚類という初期に特異的な進化をしたものだけ卵生から、卵胎生含めて胎生になったのに何故硬骨魚類は卵生のまま(卵胎生もいるのは分かってます)なんですかね?要するに何故軟骨魚類は胎生を選んだんですかね?

コメントは専門用語を使ったり、具体的な種名を言っていただいても分かりますので構いません!
専門外でサッパリ分からないようでしたらご意見をお聞かせ頂けるだけで結構です。

けー

なるほど、「何が進化の方向を決めているのか」という本質的な疑問ということですね。様々な進化モデルが研究されているようですが、専門外で説明することができません。おそらく、卵胎生の魚類は、そのほうが生存に有利な環境で進化したのだろうと想像します。
ただ、胎生である哺乳類(胎盤を形成するという大きな違いはありますが)は、軟骨魚類側ではなく、硬骨魚類側から枝分かれ・進化していますので、進化の向きは一方向ではないと言えそうです。
コメントしておきながら済みませんが、やはり専門に研究されている方達から学ばれるほうが納得されるのではないでしょうか。
様々な生き物の遺伝子・DNA配列が網羅的に分析されるようになり、種間の遺伝子・DNA配列の違いと形質の違いを結び付ける研究も多いので、進化の仕組みもだいぶ解明されて来ているのではないかと思います。

はじめん

そうですよね、専門外ですよね。でもご回答ありがとうございました!
ただ、不思議でたまらないのは、進化の際軟骨魚類に枝分かれした中でも生殖のやり方が変わることですね。
ナヌカザメは卵生、アカシュモクザメは胎生。
面白いですよね!

僕は新高1なんですが、この知識を持ってるのって変態ですかねw?

けー

生殖方法の進化は、不思議で面白いトピックだと思います。
雌雄の決まり方も様々で、大変複雑です。
新型コロナで大変な時期ですが、良い高校生活を始められることを応援しています。

はじめん

ありがとうございます!
高校生活楽しみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?