勉強方法
高校生
解決済み

高校2年生の地方国公立理系志望です。
自分の行きたい大学の学部の共通テストの得点率は65%くらいです。
自分は古文と漢文がとても苦手です。
今、古文と漢文を勉強しているんですが理解するのにすごく時間がかかってしまいます。
そこで、思ったんですが古文と漢文を捨てて、他の教科をがんばって65%を目指すという選択はありでしょうか?回答よろしくお願います。

回答

✨ ベストアンサー ✨

やめておいた方がよいと思います。もし、それて他の科目で失敗したら絶望的だからというのが第一の理由です。それに、まだ高校2年生なら覚えることを覚えたらなんとかなります。僕は理系で、古文も漢文も大嫌いでしたが、覚えることを覚えたら点数は安定してきましたし、覚えさえすればとれる問題も出ます。
古文単語(300個。ほんとに最低限だけ覚えるなら200個でいい)
古文文法(細かいことは覚えなくてもいいから、必要最低限だけ)
漢文句形(100個)
漢文重要語(100個)
をおさえましょう。英単語に比べたら少ないはずですし、1年あったら8割くらいは仕上げられると思います。

古文文法は、苦手で仕方ないと思うので、講義系の参考書を買うことをおすすめします。
学校や塾で、文法を1からやり直すことなんてもうないと思いますし、習ったとはいえ抜けていると思います。講義系の参考書で1からやり直せば、必要最低限おさえないといけないことがわかるので、それを覚えていくとよいと思います。僕は写真の本を使っていました。超基礎なので、ちょっと助詞が雑ですが、それ以外はほんとによかったです。(同じ著者でたくさんの講義系の参考書が出ているので選ぶとよいと思いますし、他の著者の参考書もたくさんあります)
漢文句形も講義系の参考書を買うとよいと思います。
僕は写真に載せた本を持ってはいなかったのですが、本屋で見たときに欲しいなと思っていました。(直前期だったので買うのが勿体なかった。)
試し読みもできるみたいです。↓
https://www.kadokawa.co.jp/product/321801000272/

古文単語は、僕は古文単語333という望月光先生の単語帳を使っていました。苦手で、ただ暗記するのが嫌な僕にとっては、語源とかおもしろい絵とかで覚えられたのでよかったです。嫌な気持ちを振り切って本気を出せば、案外最初の方は特にすぐ覚えられました。今年の共通テストの古文の点数はよくなかったのですが、最初の語句問題はこれのおかげでパーフェクトでした。
漢文は漢文句形とキーワードというものを使っていました。正直全部は覚えていなかったです。でも、過去問とかで知らないものが出てきたときに覚えないといけないものなのかの判定にも使えたし、持ち運びに便利なので重宝していました。

ブドウくん

正直、理系で今まで古文漢文捨てていた人なんてこの時期だったらいっぱいいると思います。僕もそのうちの1人でした。捨てて逃げるのは簡単ですが、直前期に他の科目や現代文の点数が伸びなくて、65%に届きそうになくて、古文漢文やっとけば...と後悔しても「時すでに遅し」です。もう読解とかは勘でいくにしても(一生懸命やったのに本番の古文の読解、全然できていなかった。)、覚えたらとれるところは取りに行くように努力する方がよいと思いますよ。漢文は覚えるところさえ覚えたら7~8割狙えます。

ブドウくん

僕の体験談ですが、夏休みにしようと思って放置しようとしない方がよいです。実際夏休みになってみたら、案外そんなに余裕がないと気づくと思います。理系だったら数学IIIというボスがいるし、化学も有機とか覚えないといけないことが多いし、そろそろ社会だってしないといけなくなってきます。
せめて古文文法は春休みにある程度固めてしまうことを春休みの目標にすればよいのではないでしょうか。

とうふ

なるほど。確かに、古文と漢文を捨てて、
65%を取ろうとすることはハイリスクな選択ですね。古文と漢文はまた1からやり直そう思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉