Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
(2)の問題で質問です。 どうして、0.1...
物理
高校生
約4年前
Minions
(2)の問題で質問です。
どうして、0.10sに注目してるのですか?
例題23 定常波 >70, 75 図は,振幅と波長がそれぞれ等しい2つの正弦波が 一直線上を反対向きに,同じ速さ 0.50m/sで進んでい るようすを示している(実線が右向きに,破線が左向 きに進んでいる)。次の問いに答えよ。 (1) 図の時刻から0.10s後, 0.20s後に観測される波形 (2つの波を合成した波形)をかけ。 節の位置を,0ハe\0.40mの中からすべて選べ。 0.20 O 0.10 -x[m] -0.10 0.20 -0.40-- -0.20 Cこか ホイント 実線の波は右に進み, 破線の波は左に進んでいる。波の速さをひとすると, 時間t経 過後は波をtだけ進ませればよい。 その後, 重ね合わせの原理によって合成する。 ◆解法◆ (1) 0.10s経過した場合,それぞれの波は )mだけ左右 0.20s経過した場合は 1( に動かして合成すればよい。重ね合わせの原理で合 成すると,次のようになる。 x= vt = ア( )× 0.10 = 0.050 [m] だけ左右に動かせばよい。したがって, それぞれの 波は下図の実線と破線になる。重ね合わせの原理で 合成すると,次のようになる。 g(m] 0.20 0.10 g(m] -2[m] 0 -0.10 0.20 0.20- 0.40-- -0.20 0.10 0.20 -2[m] 0.40 (2) 0.10sにおいて振動していないところは, 常に振 動していない節となっている。したがって, 0 -0.10 闇 0.050m, 0.15m, 0.25m, 0.35m -0.20
涙
定常波
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
1分
物理基礎です。 (2)(3)わかりません。教えてください
物理
高校生
1日
物理の運動法での問題です。(6)の問題で赤で囲った部分がどういう変形をして出てきたのか分か...
物理
高校生
5日
物理の質問です。 左側が壁。壁に着いた蝶番が棒に力Fhを加えて?います。 棒に働いてい...
物理
高校生
5日
・物理 ここがなぜ2mg なのか教えてほしいです、よろしくお願いします
物理
高校生
6日
どう考えれば良いのか分かりません 自力で解いた例題もあっているか確認お願いしたいです
物理
高校生
6日
物理の力のつり合いの問題です。 写真の赤線を引いたTsin60°とTcos60°はどこから...
物理
高校生
7日
物理です。答えが45km/hになるんですけどなんでそうなるのか分からないので教えてください...
物理
高校生
7日
物理基礎の問題です 解き方を教えてください🙇♀️
物理
高校生
7日
物理です。変位の大きさが分からないので教えてください🙇🏻♀️
物理
高校生
8日
(3)ってどうやって解けばいいですか? 至急教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️
おすすめノート
【物理】講義「波」
1287
0
yutaro634
波動
332
0
いちご
【物理基礎】波の性質 2
158
1
ゆいママ
物理S PARTⅠ(2)
135
0
南 友里
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選