✨ ベストアンサー ✨
分からない所があれば質問してください🙇
すみませんベストアンサーにしちゃったんですけど質問したいところがあって💦
遠慮せずどうぞ☺️
教科書の相対速度の公式は ベクトルVAB=ベクトルVB-ベクトルVA なんですけどそれは使わないんですか?
あとAから見たBの進んでる向きで私は南西だと思ったんですけど、どのように考えたら北東になるのか教えてほしいです😖🙏
相対速度の公式は基本的には直線上の場合(同じ向きの場合や反対方向に運動する場合)は単純な速度の差で求められるので公式を利用して数値を入れて計算できますが、平面場の運動ではベクトルの計算になるので数値が出るというより向きが分かるという方が正しいと思います。なので速度を求める時はベクトルの図から三角比を利用したり、直角三角形がある場合は三平方の定理から数値を求めることが多いと思います。
向きについては、机に2本鉛筆を用意して同じ位置に老いてそこから左手で持った1本を南向き(今回は自分の体がある方を南と定め逆向きを北向きとします)に移動させて、右手に持った鉛筆を東向き(そのまま右向き)に動かしてみてください。この時速度も意識して右手の鉛筆は左手より長く動かしてみてください、そうすると左手の位置から見たら右手の鉛筆は必ず左手の鉛筆を基準にして左右で比較すると右側にあり、左手の鉛筆を基準にして上下で比較すると上側に来ていると思います。つまり右手の鉛筆は真北でも真東でもなく北と東の間にあると思います。なので左手の鉛筆、問題文の自動車Aからみたら右手の鉛筆つまり自動車Bは北東の位置にいることになります。くどいですが、あくまでもAから見たBの動きです。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
そうなんですね!わかりました!!ありがとうございます🙇♂️✨
こちらこそありがとうございます。
お役に立てて良かったです(*´∇`*)
お役に立てて良かったです(*´∇`*)