✨ ベストアンサー ✨
1電気の働き
電気は、光、熱、音、運動などに変えて利用される。
2てこの働き
支点、力点、作用点がある。
てこを傾ける働きは、おもりの重さ×支点からのきょり
3物の燃え方と空気
物が燃え続けるためには、新しい空気が必要。
酸素→燃やす働きがある。
物が燃えると酸素の一部が使われ、二酸化炭素ができる。
石灰水は二酸化炭素があると白く濁る。
4水溶液の性質
酸性、中性、アルカリ性に分けられる。
酸性→青を赤に変える
中性→変化しない
アルカリ性→赤を青に変える
固体が溶けた水溶液は蒸発させると溶けたものが残る。気体が溶けたものは何も残らない。
アルミニウムや鉄は塩酸に泡を出して溶ける。
5植物の体の働き
植物の葉に日光が当たるとでんぷんができる
取り入れられた水は、葉から水蒸気となって出る。
6生き物と自然
食物連鎖→食べる、食べられるの関係ででき ている。
食べ物のもとをたどると植物にたどり着く。
人→酸素を取り入れ、二酸化炭素を出す。
植物→人と同じ。
7大地の作りと変化
層を作り広く積み重なっているものを地層という。
水の働き→層の粒が丸い
火山の働き→層の粒が角ばっている
8太陽と月
次は、太陽の光を反射して光っている。
表面にクレーターがある。
太陽は月の光っている側にある。
長くなってしまいました!
分かりづらかったらすみません😓
私も小6です!一緒に勉強頑張りましょうね!!
はい!頑張りましょう!!
詳しくありがとうございます!
凄く分かりやすい✨
はい、一緒に頑張りましょう