写真のとおりです。
前半①②③はどれも定石なのでできないといけません。傾き3/4で3:4:5の直角三角形に気づくことがポイントだと思います。僕も最初に見たときは3:4:5は思い付きませんでした。単純に三平方でDEを求めて=で結んで解くだけだと思ったんですが、それをすると4乗が出てきて4次方程式を解かないといけなくなるので方針転換しようと考えました。
数学
中学生
(2)教えてくださいお願いします!答えは二枚目上の段です至急です
(2) CD = CPとな
1
10 右図で,曲線は関数y = ー?のグラフである。曲線
上に, z座標が- 1, 4である点 A, Bをとり. 直線 AB
と9軸との交点をCとする。 また, 曲線上に, z座標が
4より大きい点Dをとり, 点D を通り直線 AB と平行な
E
(3) 点Pが点Bま
b=
直線をひき,y軸との交点をEとする。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1) 直線 AB の式を求めなさい。 (ゅす
(埼玉県)
A) DE の長さは[O
6.4
19
576
EC = ED のとき, 点Dのェ座標を求めなさい。 (
256
3
10 (1) y
-2+1 (2)4 + 2V5
4
三
3
I0
8
1
②4(秒後)3 (b =)
4
2
24
(cm)
5
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
答えが±になってますが+です