回答

電気は、線がつながっていても、抵抗が少ない流れやすい方に流れます。
(2)以外は、電気の道が2つに分かれますが、どちらも同じ電球(電気が流れるときに流れたくない抵抗)があり、電気は仕方なくどちらにも流れます。
(2)は、電球のついている道と、何も無い道ができます。電気は、抵抗の少ない方に流れますので、電球には電球を光らせるだけの電気は流れません。(人に感電しないようにアースを付けるのも、この現象を利用して感電を防いでいます。)
人も同じで、家に帰る時、疲れる急な上り坂がある道より、できるだけ平らな疲れない道で帰りたいとおもいませんか?

電気
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?