理科
中学生
解決済み

これは参考書の一部なんですけど、ここ印刷間違いですよね?夏至と冬至のところの演算記号

太陣の南中高度(北半球) こヵz3z 夏至の日 : 90"一土地の(⑯ )圭23.4? 春分・秋分の日 : 90"一土地の(⑯ ) る 冬至の日 : 90'一土地の(⑯ )一23.4?

回答

✨ ベストアンサー ✨

間違っていないと思います!
私もこの間習ったのですが、冬も夏も位置はおなじ場所なので、その分だけ北極から離れている、ということをこの式で求められます。

最後に23.4を足したり引いたりすることで、太陽の冬の傾き、夏の傾きがわかります。

tkhsre

じゃあ、緯度と23.4°は足しても引いてもどっちでもいいってことですか?

むらさきイロ❀

いえ、少し見かたを変えてみますね。
北極(北緯90°)にいるとします。本来ならば南中時刻も太陽は真横にいるところ、地球は23.4°も傾いているので夏はその分だけ太陽は高く、23.4°の位置に、冬は逆に地平線のしたで極夜(一日中夜)という現象が起こります!

つぎに、その北極から、あなたは緯度の分だけ離れているとします。(日本は北緯35°とすると55°離れてますね。)
そこでは、北極よりも太陽が真上に近くなります。それが、90°(緯度)からその場所の緯度を引いている理由です。

むらさきイロ❀

北極の23.4°、-23.4°の南中高度よりも90-北緯の分だけ地球のてっぺんからそれているというイメージ?です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?