理科
中学生
解説お願いします!
問9| 図1 は、 の
2 日間の気温と湿度について乾湿計を用いて測定した結果を表すグラフで
ある。 (
10:0 ン フフの 4 と B は温度と気温のどちらかを表している。また、図2は 4 月 14 日の
0 にぉ 2 [
に おける乾湿計の測定結果と湿度表である。 こ の観測結果をもとに、以下の問いに答
寺なさい、
図1 図 2
岳 5ー
汗 | 財 0 | | 地味の目もりの読みの差 CC)
」 本主 乾球 乾湿球 |
| 96) LC ae 8 を9
1 時| 連0 玩 5女 64 |
出 6 ビー 100 92 84 7 70 63 |
時| 1 ント 2 28 | 0 4 76 69 62
ーー 1 Li To20 aa
bh | 中 |。 1
隊明替還32 6 24 6 12 19 24
姓才12 18 [
格。 図1のA とB のグラフのうち湿度はどちらか。
才ら) 図 1 の2日間のうち1日は雨であった。 雨の日は12 日と 13 日のどちらか。
( 、(2 ) のように考えんたのはなぜか。 簡単に説明しなさい。
) 図2を るもとに、4月 14日の10:00 における湿度は何%か。
3 Nu
人
8| 気温 22Cの教室で、右の図のょぅな
をつくり、氷を入れた試験
水温を下げなが
装置
管でコップムの
ら水温を測定する実験を
MM 10'Cになったとき、
プの表面はくぁる り始めた。 下の表は、気温
了 と 飽和水蒸気量の関係を表 している
EC | 2
和水蒸
)a
[eZa31 6.4 17.3 | 8.3 の3 10.7
コッ
別
富
中 Td
〇の
2
幅
衣
寺
ローー
(1 ) 金属製のコップをつかったのはなぜか。
(2) コップの表面がくもり始めたときの温度を何というか。
(3) この教室の空気 1 m?に含まれる水蒸気は何。 か。
(4) この実験を行ったときの教室の空気の温度を求めなさい。なお、 割り切れない場合は
四捨五入して小数第 1 位まで求めなさい。
(5 ) この教室の空気の温度を上げると、湿度は上がるか下がるか。
(6 ) (5) のよょうになるのかなぜか。「温度が高くなるほど」に続けて書きなさい。
(7 ) この教室の空気を 4 Cまで冷やしていくと、空気 1m*?あたり何gの水燕気が出てく
るか。
( 8 ) 右のグラフの A-E の中で、実験をしたときの教宣の鑑点 を 本
と同じ空気はどれか。すべて選んで記号で答えなさい。 委| 氷狂記量
= > てg/m ードに 時
(先和) 回軸時区
(9 ) 右のグラフの A の空気を 10Cまで下げると、 空気 1 に
三 ] ゞ
つき何g の水蒸気が発生するか。 表と有のグラフを参考 _e
に答えなさい。 ーーテーあー
湿族(C)
回答
まだ回答がありません。

似た質問
中学生
理科
黄道と、赤道の違いについて教えて下さい!!
中学生
理科
赤印の①なんですがこれ解説間違ってませんか?特に図の力の向きとかです
中学生
理科
銀河と星団って何が違いますか?
中学生
理科
これは参考書の一部なんですけど、ここ印刷間違いですよね?夏至と冬至のところの演算記号
中学生
理科
微生物が生きていくのに必要なエネルギーを得るために行っているはたらきは、呼吸ですか?それは何故ですか?
中学生
理科
⑧の、解答で、なぜ、60×60➗3600になるのか教えてください<(_ _*)>
中学生
理科
豆電球の光の強さって電流じゃなくて 電圧の大きさで決まるんですか? あと、このことは考えてわかるものじゃなくて 暗記事項(?)ですか?🤔
中学生
理科
(3)が分からないです。 答えは0.24です!
中学生
理科
(3)が分からないです。 答えは0.24です!
中学生
理科
(1)が分からないです。 良ければ教えて頂きたいです。
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
8778
104
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8032
130
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
7396
184
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
7174
89
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
6624
55
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6204
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6108
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
5760
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5332
81
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
4957
35