理科
中学生

オオカナダモを光学顕微鏡で観察してスケッチしたらしいです、
(1)がなぜアになるのかが分かりません、教えて頂きたいです😭

ー 葉の長軸方向 一 > 1 1 1 ツナ: Bさんのスケッチ | 3 A さん : スケッチを見ると, どちらも葉緑体の粒が観察できたね。 Bさん : 二つのスケッチを並べてみると, 業緑体の大きさはどちらも同じくらいなのに, きみの 見ている細胞は, 僕が見ている細胞より少し小さいね。 A さん : あっ, 本当だ。同じくらいの大きさの葉を, 表側を上にして, 同じ倍率で観察している のに, 細胞の大きさはずいぶん違うなぁ。どうしてだろう。 B きん : 調節ねじを回して, プレパラートと対物レンズの間の距離を変えていくと, 最初は小さ い細胞が, 次に大きい細胞が見えて, その後は何も見えなくなるね。 A さん : そうだね。それに調節ねじを同じ速さで回していると, 大きい細胞が見えている時間の 方が長いね。 Bさん : そのように見えるということは, 観察したオオカナダモの葉は 2 層の細胞でできてい るということじゃないかな。ホウセンカやアサガオの葉とはかなり人違うなぁ。 Aさん : そういえば, 以前,ホウセンカの葉で気孔の観察をしたね。 Bさん : そうそう。 気孔をつくっている細胞は, ほかの細胞と違って三日月形をしていたよ。 Aさん : アサガオを用いた光合成の実験もやったよね。 Bさん : 光合成でデンプンがつくられていることを, 葉を脱色してから ( ②⑫ ) 溶液をかけると 青紫色に染まることで確かめたね。いろんな薬品を使うから準備が大変だったので, よく 覚えをているよ。 んさん : でも楽しかったので, 次回の活動ではオオカナダモを使って光合成の実験をしてみよ の んの522う11ト2 た
2 4So Bさきん:うんs そう06 1) / 下線部のについて, 二人の会話と図をもとに, 業の断面の一部を描いた図として最も適当な ものを次の7リーの中から選び, 記号で答えをなきい。 ただし 上側が葉の表側、下側が葉の 裏側であるとし, [ ] は細胞の形と大ききを示しています< ( ) Pa 定本 本 ERg HHHH CO 2 。。 ここ、ュこらとキキガオの茎と葉の断面を模式 ( ウーミミ* 2 2 5 ip Pr cp

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?