数学
高校生
展開図ってこうじゃないんですか?
なんかcos240°とかでてきちゃいました、笑
(数1だから180°までしか習ってない)
どう考えればいいんですか?
10 底面の半径が 4, 高さが 2/5 の直円欠がある。この直円氏の頂点を 0, 底面
の直径の両端を A, B とし, 線分 OB の中点をP とするとき, 側面上でAから
P に至る最短距離を求めよ。
310
310 直円雛の側面を母線 OBから切り開いてでき
形 OBB/ において, 線分 APの長さが求め
OA=Y(2y5)*+42 =6
よって OP=3
扇形 OBB/ の中心角を *” とすると, 扇形の弥
BB′ の長さと底面の円周の長さは等しいから
ん
2rX6Xっ60 2なX4
4
ュー 240
=240+2=120
よっつく ァー360 X
回答

似た質問
高校生
数学
48の解き方を詳しく教えてください!お願いします!
高校生
数学
この図について意味がわかる方、 教えて頂きたいです。🙇♀️
高校生
数学
なぜこうなるかわかりません。ここの途中式を教えてください!
高校生
数学
この問題を解くときのコツを教えてください! 2のように両方にXがはいっていると難しいです。 解答のrとかはよくわからないので、それ以外での説明をおねがいします!
高校生
数学
この問題の3番について質問です。x=0で連続かどうか調べる必要があるのに、x≠0とするのはなんでですか?また、青線のような不等式がいるのはなんでですか?
高校生
数学
解答の意味がよくわかりません💦教えてください‼︎
高校生
数学
至急教えてください!分からないので教えてください!
高校生
数学
この問題を瞬間部分積分で解きたいのですがわかる方いませんか?
高校生
数学
数||積分についての質問です🙇🏻♀️ 答えはあっているんですが、私の答えと解答の過程が違います。偶然あっているのか、それともちゃんと解けているのかお願いしますm(_ _)m (1)番です! 1枚目問題 2枚目解答 3枚目私の答え
高校生
数学
ここの問題で 先生が最頻値は単位つけると言っていたので つけといたのですが なぜ最頻値は絶対単位をつけなければならないか謎です ググッたのですが、みんなそれぞれで曖昧な感じで 私はまだ納得出来てません 明確な理由ありませんか?
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
7643
113
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5302
21
詳説【数学A】第2章 確率
5298
24
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5170
48
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4624
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4226
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4033
11
数学ⅠA公式集
3979
14
詳説【数学A】第3章 平面図形
3221
15
ありがとうございます!ー!、