弦の長さは、ほとんどの場合、弦をABとすると中点をMとして三平方の定理で解けると思います!!
でも、公式として、弦AB=2rsinがありますが、結局は弦ABの中点をMとした時の2AMとなります^ ^と言うことはやっぱり三平方が必要になります。
弦ABの長さは、弦AB=2rsin=2AMです。
弧の長さは、2×円周率×半径で、おうぎ形の面積は、半径×半径×円周率×360分の中心角です。
回答遅れてすみません!!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5650
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16