古文
高校生

伊勢物語の「初冠」についてです。

昔、男、初冠して、奈良の京春日の里に、しるよしして、狩りに往にけり。
その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。
この男かいまみてけり。
思ほえず、ふる里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。
男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。
その男、信夫摺の狩衣をなむ着たりける。
春日野の若紫のすりごろもしのぶの乱れかぎりしられずとなむお追ひつきて言ひやりける。
ついでおもしろきことともや思ひけむ。
みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくにといふ歌の心ばへなり。
昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

問) 2つの和歌に使われている技法を指摘し、言葉や詠み手の心情など共通点と相違点を整理してみよう。

という問題があるのですが、分からないので教えてくださると嬉しいです!!😊

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉