理科
中学生
解決済み

⑴の答えがわからなかったので、教えてください、できればなぜその回答になるのかの解説もお願いします!🙇‍♀️
(オレンジの線は無視して下さい)

(長寺2 | 凸レンズを通る光 -秋えなさい 光が吊レンズを通った後。 どのように進むかを調べる実験を行っだ ぁとの(1) (2に答えな 和 した (実験〕] 図 1 のように電球から凸レンズまでの距離を変化させて, SD PA上ができるょうにスクリーで し そのときの凸レンズからスタリー 図1 NN 表 20|1218 ンまでの距離と。 像の大きさを調 St 5かぁ占レッズまでの昔c 8 べて, 表にまとめた。 レンズからスクリーンまでの中本(cnリ に 像の大きき【cm) | 1) 電球から凸レンズまでの距離が12cmのとき, 図2 のように電球 図2 上のP点を出てQ点を通った光は, その後スクリーンまでどのよう 代 に進むか。 その道和を, 矢印でかけ。ただし, 1目盛りは1cmとし, [上 光は凸レンズの中心線上で屈折するものとする。なお, 解答となる 矢印のみを記入すること。 (②) 親中電灯には。 凸レンズの焦点の位置に電球が還かれているもの なつているのか, 焦点の位置から出た光が凸レンズを通った後どのよ がある。なぜそう 昌 向レンズの内(光) うに進むかにふれて, 科潔 2) 丁請靖e和6をの94やす に雑(とめ<和、

回答

✨ ベストアンサー ✨

凸レンズを通る光の進み方として
①平行に入った光は焦点に向かって出ていく
②中心を通る光はそのまま真っ直ぐ進む
③焦点を通って入った光はレンズの軸に平行な光となって進む
の3つが重要です。覚えましょう。

(1)この問題を考えるときに、読み取るべき大事な条件は「はっきりした像ができる」ことです。これは[実験]のところから読み取れます。
はっきりした像ができるということは、Pから出た光はどれもスクリーン上の同じ一点に集まるということです。
これさえ理解できればあとは簡単です。オレンジ線のように、Pを出て中心を通る光は直進します(凸レンズを通る光の進み方②)。Pから出る他の光もスクリーン上の同じ一点に集まるので、Qから出た光はその点(オレンジ線がスクリーンとぶつかった点)に向かって進みます。

[重要事項の確認]
・凸レンズを通る光の進み方
・スクリーン上にはっきりした像ができる(実像)=物体のある点から出た光はレンズを通った後、スクリーン上の同じ一点に集まる。
この2つはしっかりとおさえておきましょう。

みみさん。

ではこれが答えってことですか?(青線)

みみさん。

写真忘れてました💦

拓👓

それが答えだと思います!

みみさん。

丁寧にありがとうございます!理解できました!😊
光の分野苦手ですが頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?