まず、AさんとBさんは同じ質量の荷物を同じ高さまで上げてるので、仕事の原理で仕事の大きさは一緒になります
Aさんの仕事は、50(N)×1.8(m)=90(J)
Bさんの仕事は、x(N)×0.9(m)=90(J)
となって、あとはxについて解けばOKです!
0.9(m)を使う理由ですが、Aさんの持ち上げ方では 地面から垂直にあげてる訳じゃないので、Aさんの力 (50N)をそのまま 重さにすることができないっていうのが理由です
理科
中学生
赤線を引いてあるところを教えて欲しいです。
なぜ、90=N×0.9という式になるのですか?
仕事の公式に当てはめているというのは分かったのですが、なぜ0.9mを使うのかが分かりません。
ちなみに答えは10kgです。
お願いします。
右 のようにして, AさんとBBさんが同じ質量の荷物を床から
0.9mの高さまでロープでゆっくりと引き上げました。このとき,疹
物にはたらく斜面方向の力は 50Nとし, 100 g の物体にはたらく
の大きさを 1 Nとします。次の間いに答えなきい。
50|
この斜面に摩擦がないとすると, Aさんがロープを引いたカはいく らになりますか。【思】
Aさんがした仕事はいくらになりますか。【思】
付) 4さんとBさんの仕事の量はどのような関係にありますか。く, =, >で表しなさい。【思】
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5649
41
中学3年生の理科!
4506
83
ありがとうございます‼︎
ちゃんと理解できました(≧∀≦)