回答

問題文がないので、
解釈ミスしてるかも知れませんm(*_ _)m

ちなみに、(3)も判別式を使わなくても
3x^2-4x+7=0の解を出すと答えが分かります
これを解くと、虚数解になるので
つまり、x軸との交点がない浮いたグラフが出来るので
①を満たす解がないという感じになります

ただしこの場合は解の公式を使ってxを求めなけなれば
ならないので判別式を使った方が簡単と言う意味で
判別式を使っているのだと思います

判別式を使うのはいいのですが、
その後に交点が出る時は、おそらくその交点(解)を
使った答えが出るので、結局二次式を解かないとだめだと
思います

分かりにくかったらすみません!
そのときはまた、聞いてください😊

Smile☺️

問題文です。すみません🙇‍♂️
⑷の答えが、『解なし』や『〇〇以外の全ての実数』
『全ての実数』のようなこたえにならないのは、出てきた答えが、D>0になるからですか?

Smile☺️

⑷の場合は、なぜ、xを求めないといけないのでしょうか?
xを求める場合って、問題文を見て分かりますか?
判別式を使う時と使わないでも解ける時(解の公式を使う時)の違いが分かりません🙇‍♂️
理由を教えてください🙇‍♂️

のんたん

なぜxを求めるか
→(判別式でといても解を求めても)グラフを描けば
分かると思うのですが、求める部分が交点1と交点2の間
とか、交点を求めなければいけないような範囲に
なっているからです
★まず、求める範囲をしっかり把握して
おくといいと思います

使い分けについて
→写真でも書いたのですが、基本因数分解できるなら
した方がいいです。そして、その因数分解に合わせて
グラフを書いて求める範囲と照らし合わせた方がいいです

説明が分かりにくくてすみません💦
また、聞いてください!

のんたん

因数分解できる時の例はこんな感じです
同じグラフでも、求めなければならない範囲が
違うと答えも変わってくるので、最初に範囲を
把握しておく必要があります

Smile☺️

コメント遅くなりすみません🙇‍♂️
紙に書いてくださって、ありがとうございます🙇‍♂️
この範囲頑張って理解できるようにしたいと思いますm(_ _)m💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?