このノートについて

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Twitterで「#ほたるの就活」として
投稿したもののまとめ。
量が多いので、下の目次も使ってください( 'ᵕ' )
第1章 私の就活スケジュール&データ ・・・・ P.2
第2章 ほたるの就活かばんの中身 ・・・・・・・ P.7
第3章 就活で使ったアプリ&サイト ・・・・・・ P.10
第4章 困った時にしていたこと ・・・・・・・・・ P.15
第5章 就活のために読んだ本 ・・・・・・・・・・・ P.17
第6章 やってよかったと思うこと ・・・・・・・ P.22
第7章 勝手にQ&Aコーナー ・・・・・・・・・・・・・ P.30
他にも就活ノートを投稿しています!
「ほたるの就活」で検索✔︎
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
就活
SPIで、二重カッコとカッコのある式のXを求める問題です。Xでの割り方がわからず、答えのX=24に辿り着けません。どこで間違えているのか、計算の仕方を教えていただけますか?
大学生・専門学校生・社会人
就活
SPIの推論の問題です。 正誤についての問題で、イ の 「4人の中に同じ得点の人はいない」 が 「どちらともいえない」 になる理由が分かりません。 どなたか教えてください…🙇🏻♀️
大学生・専門学校生・社会人
就活
組み合わせと順列の問題です。 写真の2番なのですが、最後に男2人ABと女2人abの組み合わせが、どうして「2!」になるのか分かりません… 最初はここは男2人から1人を選び、女2人から1人を選ぶので(2C1×2C1=4)だと思ったのですが…どなたか教えて頂けると嬉しいです!
大学生・専門学校生・社会人
就活
SPIの料金割引の問題をお聞きしたいです。 解説の意味は分かるのですが、最後の赤線部の数式、{1200+(120×0.9)×(x−10)}÷x の解き方が分かりません…。解説ではx=24とあるのですが、自分で解くと写真のように迷走してしまいます。 どのような経緯(?)でこれにたどり着くのでしょうか…。
大学生・専門学校生・社会人
就活
SPIの損益算の問題です。 写真の2番の問題なのですが、解説の「560−200=360円が、定価の2割分に相当する」の意味がよく分かりません。 360円は定価の2割引の利益に相当すると思ったのですが、どなたかここを教えて下さる方いらっしゃいますでしょうか…?
大学生・専門学校生・社会人
就活
一次面接通過後、次の面接までに履歴書を送る際の送付書はどのように書けば良いでしょうか? ネットで調べて出てくるテンプレートには 「ぜひご検討いただき面接の機会を頂けますと幸いに存じます」 と書いているのですが、次の面接に進むことは確定しているので違和感を感じます。 拝啓、自分の名前の後、どのような文章が適切なのか教えていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
就活
新卒未経験でプログラマー職につきたいと考えはじめました。プログラマー新卒未経験で就活されている方もしくは、された方はいらっしゃいませんか?何がきっかけでコンピュータエンジニア系の職につきたいと思ったのか教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
就活
食生活アドバイザー3級を持っていて、就活に役立ちますか?
News
✉ ぽこちゃん ✉
読解力が無くてごめんなさい。
今までのぽこちゃんの会話史上、1番こんがらがっています🌀🌀
私が就活のときのことを忘れているのか、それとも、ぽこちゃんがしようとしていることをしていなかったのか…😨
たぶん、やることが沢山あって、「まとめ」といえるような綺麗なまとめを作れていなかったと思います。作っていたとしても、ノート派です。(いまだに自分のパソコンを持っていないので…笑)
パソコンの使用は必要最低限で、筆記試験をWeb受験するとき、エントリーシートをWeb提出するとき、送付状を書く時、p.28~29の表を作るときくらいじゃなかったかな…使えるなら使い分けた方が便利だとは思うけど🥲
パソコンの代わりに、分類できた方がいいものはiPhoneを使っていて、提出物の締め切り管理はリマインダーアプリ、志望動機等の下書きはメモアプリに、業界ごとにフォルダを作って整理していました✓
ノートの順番をぐちゃぐちゃに使っていても、見たい情報をどのページに書いたとか、結構覚えてるタイプなんですよね、だからあまり分けて整理しなくても困らなかったのかも…?
またまた、質問の答えになっている自信が無い🥲
お返事ありがとうございますꪔ̤̥
・マイナビからいただいたノートだったんですね! 字体がほたるさんの好きそうな字体だったので、てっきりほたるさんオリジナルのノートなのかと思ってしまいました😌
・私の言葉足らずですみません😓 企業調べをする下準備としてどのように情報を整理していこうか今考えているところでした。まとめる前に下書きをするのは必要ですよね、無いと上手くまとめられなさそうです💦
こちらの質問については、私はノートとPCとを両方活用して目的別に見やすくまとめていきたいなと考えているところで、ほたるさんがどのようにまとめていたのかが気になり質問しました。例えばノートですと、図を描いたり矢印を引っ張ったりするのに使いやすそうな反面、順番を並び替えたりフィルター分けしたりするのが難しそうで... PCだと並び替えなど整理の面では使いやすそうですが、手書きほど思いのままに書けない点が気になっています。
大雑把な質問にはなってしまうのですが、企業調べにおける「ノートとPCで使い分けをしていたか、使い分けていたならどのように使い分けていたのか」を教えていただきたいなと思います🙇♀️
マイナビ(だけではないのですが)はまだ使えないです😭 使えるようになったらとても便利だろうな〜と思うので、一刻も早く使いたいところです!
よろしくお願いします︎︎☺︎
(たくさん書いていると日本語がどんどんわからなくなってきました...🥲)
✉ ぽこちゃん💐 ✉
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
・マイナビからいただいたノートで、もともとこういうフォーマットのものです!23ページの真ん中あたりに書いているのがこれ!です!自分で作ったものではないので、スペースが足りなかったり逆に余ったりする項目も、無きにしも非ずでした。
・このノートに書く前に、ワンクッション別の場所に下書きしていたかということでしょうか?? このノートは本当に基本の基本の項目用なので、特に23ページの時点では、調べたことをそのまま書き写していただけです。(マイナビ等に、まとまって載っています。)
説明会には、聞いた話をそのまま書きなぐる用のノートも別に用意していました。
質問の答えになっていなかったら、また聞いてください、ごめんなさい🙏
そしてマイナビマイナビ言ってるけど、確かある時期が来ないと使えなかったですよね?(私の時は3年生の6月からだった気がする)
レイアウト的に見やすく、不具合なども少なくてナビサイトの中で1番気に入って使っていました。また使えるようになったら見てみてください💦
こんにちは🌱
またまたノートを参考にさせていただいています!
質問失礼します🙇♀️
・27ページの企業研究ノートは、フォーマットをPCなどで作成して、そこに書き込んでいたのでしょうか? 背景の薄紫色の表が気になりました。
・企業調べについては、PCで大まかに情報を整理して、詳しいことはノートにまとめていたのでしょうか?
なかなか読解力がなくて...
お返事いただけると嬉しいです🌷
よろしくお願いします!
✉ skywhiteさん ✉
いい意味なのか、悪い意味なのか…笑
有名な本も多いですよね!
バイト中にこつこつ読んだり解いたりしていたので、
この本たちを見ると大学時代のバイトを思い出します😌💭