このノートについて

おすすめノート
物理化学A
103
0
熱力学第一法則 / 物理化学
57
2
電子殻と電子軌道[旧版]
56
0
混成軌道とσ結合・π結合
54
0
熱力学第二・第三法則 / 物理化学
35
0
自由エネルギー・相平衡 / 物理化学
22
0
化学a 物理化学
8
0
固体化学
6
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
化学
結合エンタルピーの問題の質問です。 「トウモロコシを発酵させてつくった液体燃料のエタノールC2H5OH 1molとO2(g)が標準条件のもとで反応し、CO2(g)とH2O(l)が生成するときの標準反応エンタルピーを概算せよ。ただし、必要に応じて結合エンタルピーや平均結合エンタルピー、標準蒸発エンタルピーのデータを用いよ。」 という問題がありました。写真のように解いてみたのですが、答えが合いません。解答は-1305kJとなっていました。写真の考え方は合っていますか。結合エンタルピーや標準蒸発エンタルピーは教科書に載っている表を参考にしました。 H2O(g)の凝縮において、標準蒸発エンタルピーの値を用いたのですが、教科書の表にはH2Oの標準蒸発エンタルピーは3つ載ってあり、「40.7,44.02(25℃),45.07(0℃)」と書かれていました。問題文に温度について書かれていないので40.7で計算しました。
大学生・専門学校生・社会人
化学
この問題の解き方が分かりません。 答えは書いてある通りになるらしいのですが、何をどうすればこうなるのか分かりません。 ちなみに2枚目の写真の式を使うらしいです。 3枚目の写真の漸化式を2回使うそうです。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
化学
IUPAC命名法を教えてほしいです 2.3-dimethylcyclohex-1-ene 1.6-dimethylcyclohex-1-ene と迷っています。数え方が二重結合の番号を小さくするのはわかるのですが、メチル基が分かりません
大学生・専門学校生・社会人
化学
上の問題の答え教えてください
大学生・専門学校生・社会人
化学
これの答えを教えてください
大学生・専門学校生・社会人
化学
物理化学の質問です。 (x₁ : 溶媒のモル分率、x₂ : 溶質のモル分率) 浸透圧についての説明が画像のようにありました。途中までは溶媒の化学ポテンシャルについての式がメインで、RTln x₁=μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)→ μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)=-P(osmotic)Vという式まで書かれています。しかし最後にx₂が出て、P(osmotic)V=RTx₂という式が導かれました。ln x₁ =ln(1-x₂)を使ったようですが、近似式ln(1-x)=-xを用いています。これはx≪1のときに使うことができますが、なぜ今回の場合にx₂≪1と分かるのですか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
物理化学の質問です。 参考書にエントロピーの説明として、画像のような文章がありました。 ΔQ=ΔQA+ΔQB=0ということはΔQAとΔQBの絶対値が等しいということですか。ΔQAとΔQBの絶対値が等しくない場合でもΔQ=ΔQA+ΔQB=0が成り立つのであれば、その例も教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
化学
「シクロヘキセンにオゾンと亜鉛を順に作用させた時の生成物を示しなさい。」という問題の解答が画像のようになっていました。シクロヘキセンを酸化してできる中間体の環状の中で1つのOが2つのCと結合していますが、その結合はなぜ太線で書かれているのですか。またこの中間体の名前を教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
化学
有機化学の質問です。 画像は水素化アルミニウムリチウム(LiAlH₄)によるカルボニル基の還元の様子です。この最初の反応(丸で囲んだ所)は、酸素側に電子が移動したことにより+になったCにLiAH₄のヒドリドが求核攻撃しているということですよね? 説明の文章に「カルボニル基のLUMOであるπ*軌道に対して、アルミニウム−水素結合であるσ結合が作用します。」と書かれていますが、アルミニウムとヒドリドの結合はσ結合ではないですよね?「アルミニウム−水素結合であるσ結合が作用」するのはどこの部分を言っているのでしょうか。
大学生・専門学校生・社会人
化学
「アニリンの塩基性(pKb=9.4)は、アンモニア(pKb=4.19)よりもはるかに低い。その理由を2つ述べなさい。」という問題がありました。 解答は「アミノ基の非共有電子対がベンゼン環上に共鳴により非局在化されること、ならびにベンゼン環が疎水性であるため、溶媒和による安定化を受けにくいため。」となっていました。教科書では水和による安定化効果が小さいほど、酸性度は高くなると書かれていて、それは理解できました。しかし水和による安定化効果が小さいと、塩基性度が低くなる理由が分かりません。なぜですか。
News
コメント
コメントはまだありません。