このノートについて

定数分離
…グラフを表す式の定数項のみ移項することによって、グラフを1本の直線とグラフに分けて考える方法。
あらゆる関数の問題で活躍する定数分離の考え方を、2次関数の知識のみで理解できるように解説。
他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3373
8
数学Ⅱ公式集
2031
2
数学Ⅱ 三角関数 解き方攻略ノート
686
1
このノートに関連する質問
高校生
数学
三角形OACの高さについてです。 オレンジ色で波線が書いてあるところがわかりません。 なぜ2sinθ=-sin(120°-θ)ではないのですか。
高校生
数学
2枚目が問題の答えなんですけど、どうして12(ab-ab)になるのか分からないです。変形の仕方を教えてください!
高校生
数学
(1)について質問です。 どうして判別式Dは0以上になるのでしょうか? 2つの解と書かれているので重解の場合は含まれないと思いました。 重解の場合も含めていいのでしょうか?
高校生
数学
(2)解説がなく、解き方が何もわからないので教えていただきたいです! ←問題 答え→
高校生
数学
解説お願いします。 (3)の問題で、黄色マーカーを引いたところの式がよく分からないです。2mからmになるのはどうしてですか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
高校生
数学
何故最初a=1とするのですか?また別解の解き方も教えて欲しいです。公式か何かですか
高校生
数学
数学の三角関数の問題です。添付の問題の(1)の解説で、x'=rcos(α+3/π)となっている部分が、x'=rcos(3/π-α)のように思えてしまって、なぜカッコの中がα+3/πとなるのかがわかりません。基本的な考え方が身に付いていないのかもしれず、その前提で教えていただけると大変ありがたいです。
高校生
数学
高2の数Ⅱの問題です。 あっているか、間違っていたら式も教えてください
高校生
数学
36番解説お願い致します🙇♀️数Bです!
高校生
数学
この問題の求め方を教えてください🙇♂️
News
コメント
コメントはまだありません。